!当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スマホ版で表示する
※タブレット及びスマホでアクセス時のみ
PCブラウザ表示非対応

タカラトミー トミカプレミアム unlimited 機動戦士ガンダム コアファイター、Gファイター、ホワイトベース、バギー、ドリームトミカ SP 機動戦士ガンダム モデル ガンダム(RX-78-2)  ミニミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

タカラトミー トミカプレミアム unlimited 機動戦士ガンダム コアファイター、Gファイター、ホワイトベース、バギー、ドリームトミカ SP 機動戦士ガンダム モデル ガンダム(RX-78-2)  ミニミニレビュー

tomika
今回は、タカラトミー トミカプレミアム unlimited  機動戦士ガンダム コアファイター、Gファイター、ホワイトベース、バギー、ドリームトミカ SP 機動戦士ガンダム モデル ガンダム(RX-78-2) ミニミニレビューになります。



(全体像)
タカラトミーとバンダイの特別コラボレーションの第一弾として発売されたミニカーブランド「トミカ」仕様の機動戦士ガンダムトミカになります。今回はドリームトミカSPのザク(シャアザク)と量産用ザク以外のものとなります。

 

コアファイター
c01c02
RX-78 2 ガンダムの基部をなすコアファイターのトミカバージョンとなります。両翼と尾翼、コックピット以外はほぼダイキャスト製となっており、見た目以上に重量感がありました。

c04
コックピット部分はクリアーパーツが使用されており、サンプル画像では透明でしたが製品版では薄いグリーンカラーになっていました。

c03
付属のホイールパーツを取り付けると、通常トミカほどではないものの転がして走行させることができます。
add02
ホイールパーツを取り外した部分に魂ステージ等の支柱が取り付けられ、飛行状態でのディスプレイが可能でした。

 

Gファイター

g01g02
ガンダムの支援メカであるGファイターです。両翼、キャノン砲、キャタピラ部分などを除いた部分はダイキャスト製となっており、使用比率はコアファイターの次に高かったです。

g03
コックピット部分はクリアーパーツを使用。

g04
後ろのブースター部分は造形と塗装で再現されていました。

g05
キャタピラには合成ゴムが使用されており、少し下に押し付けたまま前後に押して転がし走行を楽しむことができました。

 

ホワイトベース

add10add11
ガンダムなどの母艦であるホワイトベースです。中央部分のみダイキャストが使用されていますが、そのほかの部分はプラ製でダイキャスト使用比率は低めでした。

add13add14
小さいながらウイング、艦橋、ブースターなどの形状は良く再現されていました。また細かいデザインの再現はコアファイターなどに比べて多くなされていましたが、塗装精度は乱れも少しありそこそこでした。

add16
add01
コアファイターと同様に台座パーツを取り付けて転がし走行ができ、外した状態で魂ステージなどの支柱を取り付けて飛行状態でディスプレイが可能でした。

 

ドリームトミカ SP 機動戦士ガンダム モデル ガンダム(RX-78-2)

e01e02
大河原邦男氏書きおこしのオリジナルモデルのガンダムトミカになります。ガンダムの頭部から胸部にかけてを車体デザインに盛り込んだフォルムになっており、底とガンダム頭部とビームサーベル部分以外のボディはダイキャスト製となっていました。

e03e04
運転席?部分はガンダムの頭部をより流線型にしたデザインとなっていました。先頭には連邦軍のマークが、後部にはガンダムの型式番号が同様にプリントされており、他のものにはない細かいマーキング等が多めに施されていました。

e05
背面部分はプラ製で、通常トミカのホイールに近いタイヤが使われており転がし走行は一番スムーズに行うことができました。


バギー
b01b02
劇中ではアムロがシャアに出会った時に乗っていたバギーです。底面以外の外装はダイキャスト製となっており、中央の仕切りと背部のバンパーは別パーツとなっていました。

b03b04
前後のライト等も造形と塗装で再現されていました。


b05b06
座席には簡易造形されたハンドルと、アムロなどを座らせる際に使用する凸部が設けられていました。

 

アムロ・レイ、シャア・アズナブル フィギュア

b09b10
バギーにはアムロとシャアのフィギュアが付属。それぞれ連邦軍軍服とジオン軍軍服とマスク装着状態のデザインとなっていました。


b11
顔の塗装はどちらも凹凸がありあまりよいとは言えない状態でしたが、衣装の再現は小さいながらなかなか良かったです。

b14
二人とも頭部は左右に360度回転可能、腕が左右同時に360度前後に回転可能で、脚は90度まで上がりました。

b06 (1)

b07
バギーの運転席には、脚の間に凸部をはめて安定して座らせることができました。


b08
一応二人とも乗せることができますが、腕が少し当たるのでもう少しシートが広かったほうがよかったですね。



(そのほか)
p12p11p10

p06p04p05


p08p07p09
Gファイターはキャタピラ走行はできますが、コアファイターのように接続できる個所があってほしかったですね。

p01p02p03

p13p14p14 (1)
劇中ではありませんが、二人搭乗で。

 

tomika
以上少なめですが、トミカプレミアム 機動戦士ガンダム ミニミニレビューでした。

 



(総評)
バンダイとタカラトミーのコラボ第一弾商品ということで購入しました。
コアファイター、Gファイター、ホワイトベースは塗装に若干乱れはありますが造形はほぼサンプル画像通りにになっていました。


コアファイターとホワイトベースは魂ステージ等の支柱を取り付けて飛行状態でディスプレイでき、Gファイターはキャタピラ走行ができる仕様となっていました。 トミカとしてちゃんと転がせるのはモデルガンダムとバギーくらいでしたが、バギーはアムロとシャア人形が付属し搭乗も可能でした。


そこまで商品によっては塗装の乱れがあるものもあり大きなギミックなどもないですが、トミカとしてガンダム関連商品が出ることはなかなかなさそうなので限定コラボに魅力を感じる人には向いているアイテムだと思います。

個人的にはコアファイターがダイキャスト比率が多く高級感があるので、どれか一つならばこれががおすすめです。

現在のところバンダイスピリッツからライガーゼロが超合金で出る予定になっていますが、タカラトミーからの続報はありません。個人的にはダイアクロンやトランスフォーマーブランドでガンダムが出てほしいですね。

それでは短めですがこれにて。

 

 

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます