ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は、CCSTOYS 鉄魄[MORTAL MIND]シリーズ 真ゲッター1 ブラック レビューになります。
(全体像)
CSS TOYSの 鉄魄[MORTAL MIND]シリーズから、OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』 真ゲッター1 ブラックが日本で発売されました。劇中では真ゲッター1ブラックバージョンは登場しませんが、今回のものは同シリーズの真ゲッター1をベースに劇中に登場した「ブラックゲッター」のデザインをあわせてアレンジされたもののようです。
全高は、約25センチとホットトイズなどより少し低いくらいの大きさでした。なお鉄魄[MORTAL MIND]シリーズは関節など内部フレームに主にダイキャストパーツが使用されており、ボディ外側はプラスチック製パーツが多く使用されています。
フィギュア本体のカラーはブラックとクロムシルバーが基調となっており、ライトアップ可能な部位はグリーンのクリアーパーツが使用されていました。ほとんどは真ゲッター1と同じ造形になっており、頭部のみが新規造形となっていました。
(各部)
頭部は新規造形となっており、真ゲッター1のデザインをベースとしつつも劇中に登場したブラックゲッターのように大きな瞳とレッドのライン、口にフェイスガードなど近いデザインを再現していました。耳部分?の突起は金属パーツが使用されていました。
胸部や肩のデザインはカラー以外は真ゲッター1とほぼ同じですが、スカーフ装着に対応するために胸部上部パーツが交換式となっていました。また胸部にはLED発光ギミック対応部分がグリーンのクリアーパーツが使用されていました。
腹部は真ゲッター1と同じ造形ですが、腹部パーツは接着剤で接着されているようでゲッタービームエフェクト取り付けには対応していないようでした。
ゲッターレザーは左右ともに真ゲッター1と同様にセット可能でした。ただ右腕は真ゲッター1も今回の真ゲッター1ブラックも差し込みにくかったのが気になりました。
腰部分は後ろからライトユニット装備のサイドアーマーがセットされており、股関節はダイキャストパーツが使用されていました。
太もも、すねともにプラパーツ製ですが、どちらもクリアーパーツ仕様部分にライトアップギミックが備わっていました。
すねのクリアーパーツの部分は、真ゲッター1とは違って縁の中が透けて見える仕様となっていました。
背中や脚の造形も真ゲッター1とほぼ同じでしたが、私の購入分では大きな不具合もなく塗装等も良好に見えました。
真ゲッター1と比較
未レビューですが同シリーズの真ゲッター1比較。造形は頭部を除きほぼ同じでしたが、カラーリングが違うことでかなり印象が違って見えますね。
ライトアップギミック
胸部カバーを取り外して、電池ボックス下のスイッチを押すことで頭部と胸部が同時にライトアップされます。カバーと本体はマグネットで接続する仕様となっていました。
頭部がライトアップされると、目がはっきりと見えるようになって頭部と額のグリーンクリアーパーツ部分が強く発光しました。ただ、頭部は電池が減ってくると胸部より先にライトアップが消えてしまうのが残念でした。
胸部はグリーンのクリアーパーツ部分がライトアップされます。連続点灯すると頭部が先に暗くなりますが、胸部はそれよりは長く点灯できました。
腰後ろのボタンを押すことで、サイドアーマー部分がライトアップされます。
サイドアーマー部分はかなり強めにライトアップされますが、他の部分よりライトアップ時間が長かったです。
腕内側のカバーを取り外して、中にあるスイッチを押すことで腕のライトアップが可能になります。 こちらもマグネットでカバーが接続されていました。
腕は二の腕部分と手の甲部分がライトアップされます。ただ手の甲部分は光源から遠いせいか少し暗めでした。
太もも内側のスイッチを押すと、前後の太ももの中央ラインがライトアップされました。真ゲッター1だとこの部分はライトアップが透けて見えていたのですが、ブラックでは改善されていました。
すね部分はカバーごと取り外して、カバー裏にあるスイッチでライトアップをONにできます。 これらもマグネット接続仕様でした。
脚の部分のライトアップはLEDの数が真ゲッター1よりも多く見え、その分光量が大きかったように見えました。
ゲッタースパイクブレード
今回のブラックの追加装備としてゲッタースパイクブレードが付属し、形状の違う二つを左右にゲッターレザーパーツの代わりにそれぞれセットできます。どちらも大型で各部の造形も凝っており、特に左のものはブレード部分がかなり大きく迫力ある作りとなっていました。
ゲッタースパイクブレードは両方とも上部のボタンを押すと、レザー部分が上がり先端にクローが飛び出すギミックが搭載されています。戻す際は、クローを押し込むと元の状態に戻ります。
脚部分は、曲げる際に後ろ部分が下に移動して脚をより深く曲げることができるようになっていました。
(オプション)
ハンドはゲッタートマホークなど用、銃など用が付属し、指可動も付属していました。さらに真ゲッター1のゲッタートマホーク、ゲッターサイト対応のハンドも付属しており、真ゲッター用銃持ち手も付属しかなりの充実度でした。
真ゲッター1用ハンドを使用して、ゲッターマシンガンやブラストキャノンを真ゲッター1に持たせることができます。
ゲッターレザー、オープニングツール、ゲッターマシンガンパーツ、胸部パーツ(マフラー装着用、通常用)、ゲッターマシンガン対応ナイフ、支柱用交換パーツ2種類、バックパックB、バックパックA、背中パーツ
ゲッタートマホーク
ゲッタートマホークは2本付属し、それぞれ柄が金属製となっており先端部分を取り外して手に持たせることができます。
トマホークの刃の部分はそれぞれ着脱でき、片方を両刃とこん棒状態に組み変えることができました。
ゲッタートマホーク用チェーン
トマホークの先端パーツを取り外して、トマホークにチェーンを接続することができます。
トマホークは先端部分を柄から引き抜くとチェーンを伸ばすことができ、分銅状にできます。
ゲッターブラストキャノン
ゲームではよく真ゲッター1が使用していたゲッターブラストキャノンが付属します。
ゲッターブラストキャノンは、フォアエンド部分と、ストック部分が可動します。
銃・ケース
銃のシリンダー部分は上下に回転できます。
銃は横からケースに差し込んで収納することができます。
銃を差し込んだケースをブラストキャノンを下側にセットすることができます。
ゲッターマシンガン
劇中では未使用だったと思いますが、スパロボなどではブラックゲッターが使用するゲッターマシンガンが付属しています。
ゲッターマシンガンは、グリップ前方を外して持たせる仕様となっていました。
マシンガン底面にはナイフを接続する磁石が仕込まれており、銃口は上方のスイッチを押すと前方にせり出すギミックが搭載されていました。これも先端部分を押し込むことで元に戻すことができます。
マシンガンには弾倉とナイフをセットでき、ストック部分も少しですが伸長させることができました。
マフラーパーツ
ブラックの追加武装として、マフラーパーツが付属します。劇中のブラックゲッターはマントをまとっていましたが、パイロットの流竜馬が赤いマフラーを巻いていたこともありそれをアレンジしたものなのかも?
マフラーパーツは3種類から構成されており、表面はマットブラックで塗装され裏面は光沢のあるメタリックレッドのようなカラーになっておりかなり綺麗で躍動感があるように見えました。
それぞれのマフラーパーツを連結してヘッドを取り外して胸部上部パーツを交換して、ゲッター1ブラックにセットできます。
マフラーはジョイントで接続されているので、それぞれ方向を変えることができます。
ゲッターバトルウィング
真ゲッター1と同様に、飛行用のゲッターバトルウイングが付属します。それぞれバックパックに接続して背中にセットできます。
バックパックのアームは前後左右に動かせますが、私の購入分では若干保持性が低かったのが気になりました。
ゲッターバトルウィングを未展開状態のバックパックも装備することができます。
スタンド
スタンドは真ゲッター1やマジンガーゼロなどと同じタイプのスタンドが付属していました。
台座裏には長・短用の支柱対応のジョイントが4種類付属していました。
支柱は長・短の二種類付属していました。
真ゲッター1ブラックを支柱に取り付ける際は、支柱を台座パーツにセットして台座に取り付けてジョイントを先端に接続します。
支柱用交換パーツをフィギュア本体に取り付けて、ジョイントに載せてディスプレイできます。
もう一つ可動支柱が付属し、可動支柱は3タイプの角度にすることができます。
そのほかに、写真にはありませんが3つずつ巻かれたライトアップ用ボタン電池LR621が本体セットのもののほかに8つ付属していました。ボタン電池使用のライトアップギミックはすぐに暗くなりやすいので、はじめから予備があるのはうれしいですね。
(可動性)
ヘッドは首も可動するので前後左右に可動域は広く、左右には360度回転が可能でした。ただマフラーを付けた場合は、左右の突起が干渉するので可動性はかなり下がります。
胴体は、前方に20度、後方に30度曲げられ、左右には30度ほど傾けられました。
上半身はサイドアーマー装着時には、左右には45度ほどまでは回せました。
腕は横には90度まで上がり、前方にはやや20度ほど正面に動かすことができました。
腕のひじは150度ほど曲げられ、前後には360度回転が可能でした。また腕は、肩下部分で360度左右に回転が可能でした。
脚はサイドアーマーを移動させることにより、前方と横には90度まで上がりました。
ひざは足裏パーツが移動するギミックにより、ほぼ180度曲げることが可能でした。
足裏は3分割されており、つま先部分宇wに動かすことができます。
足首は前後左右に可動でき、左右に回転させるなど調節が必要ですが接地性は高めでした。
(そのほか)
マフラー・ゲッタースパイクブレード装備
ゲッターマシンガン・ゲッターブラストキャノン装備
ゲッタートマホーク装備
個人的にはブラックゲッターの方のライトアップの方が綺麗に見えるので、ホットトイズでもそうですがもう少し点灯時間が長くなる方法があればなと思います。
通常、スパイクブレード、銃、ゲッタートマホークなど武装が多数あるうえにスパイクプレードやトマホークはギミックもあるので多彩なポーズが楽しめますね。
真ゲッター1追加ハンド使用
真ゲッター1を持っているならば、スパロボなどのゲッターブラストキャノンを使用したポーズに対応できます。
最後に真ゲッター1と。逆に真ゲッター1ブラックにもゲッタートマホークやサイトを装備することもできるので、真ゲッター1があるとブラックの装備の選択肢がさらに広がりますね。
以上、 CCSTOYS 鉄魄[MORTAL MIND]シリーズ 真ゲッター1 ブラック レビューでした。
(総評)
良かったところ
本体は真ゲッター1のカラバリだが、カラーやゲッタースパイクブレードやマフラーパーツ装備によりかなり見た目が変化
武器やライトアップなどギミックも充実し、可動性も高く多彩なディスプレイが可能
追加パーツにより真ゲッター1への銃器の装備可能になり、逆に真ゲッター1の武器をブラックが装備可能
気になったところ
ヘッドが取り外しの際に分解する
ライトアップはとても綺麗でカッコいいのだが、やはりすぐ暗くなってしまうのが残念
本体のヘッド以外は真ゲッター1と同じ造形ですが、追加武装によって見た目が大きく変わります。また付属品も豊富かつギミックも搭載しており、多彩な装備でもディスプレイが可能でした。また追加パーツによって真ゲッターにゲッターブラストキャンのなどを装備でき、ゲッターサイトなどをブラックに装備できるハンドも付属していました。個人的にはゲッタースパイクブレードやマシンガンにスプリングでクローや銃口が飛び出すギミックや、真ゲッター1よりも強く輝くライトアップ機能に特に好感が持てました。
気になったのはマフラーを着脱する際にヘッドを引っ張ると分解しやすいので、もう少し外れにくい構造にしてほしかったですね。またライトアップはなかなか良かったのですが、ホットトイズと同じくボタン電池式なので連続点灯しているとすぐに暗くなってしまうのが残念でした。
気になる点はありましたが豊富なパーツによって真ゲッター1とは違った様々な武装状態を楽しむことができるので、値段は真ゲッター1より高くなりましたがこのフィギュアのアレンジが好きならば購入する価値はあるフィギュアだと思います。
今後このシリーズではグレートマジンカイザーが発売予定ですが、バンダイからも真ゲッター1が出る予定なのでこちらはもどのようなものになるか楽しみですね。
それでは今回はこれにて。
鉄魄(MORTAL MIND)シリーズ 真ゲッターロボ 世界最後の日 真ゲッター1 ブラック(あみあみ本店)
真ゲッター1 ブラック 「真ゲッターロボ 世界最後の日」 合金可動フィギュア マイルストン流通限定(駿河屋)