ホットトイズ アイアンマン3  トニー・スターク(開発作業版)レビュー前編 - ヒーローフィギュアをレビュー!

ホットトイズ アイアンマン3  トニー・スターク(開発作業版)レビュー前編

 ts128
今回は、ホットトイズ アイアンマン3 トニー・スターク(開発作業版)レビューです。
今回は、時間の関係で前後編に分けます。



今回のトニー・スタークは、「アイアンマン3」に登場した際のものをフィギュア化しています。開発作業版ということで、このセットには、トニーのラボでのシーンで着用した衣装及び道具、アーマーなどが付属しています。

いままで、ロバートダウニーJRのヘッドは多数出てきましたが、毎度クオリティは上がってくるものの、決定版といわれるものはなかなかありませんでした。今回のものがどうであるか、そしてアイアンマンマーク42アーマーや付属品の完成度がどうであるかが気になるところです。
それではレビューを始めます。

 


(全体像)ts031

  ts050  ts019

劇中でアイアンマン マーク42の開発作業をしている際の服装のトニー・スタークです。この服装は、素体の体型は、ノーマルのものより筋肉質な体型をしており、腕なども筋肉質になっています。

 

(ヘッド)
ts035  ヘッドは、アイアンマン3出演時及び現在のロバート・ダウニーJr.氏の顔を、いままでのヘッドの中でも、もっとも本人に近く作られていると思います。

ts030 

ts035 
後ろから見ると目立ちますが、前方及び側面からだと、あごと首の境目が目立ちにくくなっているように見えます。様々な方向から見る際にも、より見栄えが良くなっていると思います。

ts036 ts040  前髪のボリュームは若干劇中のほうが薄めですが、顔の輪郭や皺の再現も見事です。

 

ts047まつ毛や眉毛の細かい塗装や、白目の部分の血管の再現など、細かい部分まで作りこまれていますね。これで眼球可動システムも搭載していればもっとよかったのに、と贅沢にも思ってしまう出来でした。

(各部)
ts052 ts053 服は、劇中では二枚重ねて着ているようですが、フィギュアでは下のシャツの袖は上の衣装に一体化しています。袖の網目状のデザインや縫製も問題なく仕上がっています。
腕は筋肉質なボディの腕になっています。

ts056

ts062カジュアルな感じのズボンは、素体の足の形状に合わせてぴったりとフィットして作られています。

ts058 ts060 
背面の細かい網目状のデザインの再現は小さいながらよく再現されていますね。ズボンのポケットも縫製部のほつれなどもなく、問題点はみられませんでした。

(可動性)
ts076 ts077 ts079 
首とヘッドは別パーツになっており、上下には良く動きます。左右にはあまり傾きませんが、左右の回転は問題なく動かせます。

ts080
腕は衣服の干渉があるものの、上下左右に可動できます。肘は構造上90度が限界のようです。

ts084ts085
腰は背面、前面ともに素体の可動性そのままに動かせます。

  ts088ts089  足は太腿は約90度、ひざは120度くらい曲がります。ただ、ズボンの干渉があるので股は左右には写真ぐらいが限界のようです。

 

(オプション)
ハンド
ts096 
ハンドは、握り手、持ち手、開き手が左右前6個付属します。

工具などts102 コード(白、青)、ペンチ、ラジオペンチ、ドライバー、ビデオカメラが付属します。ペンチなどはそれぞれ開閉可能です。

ts106ts105 
ビデオカメラは側面が開いて液晶画面をオープンした状態にもできます。

アイアンマンヘルメット

ts109  アイアンマンマーク7のヘッド(?)のようです。ライトアップ用のギミック非搭載ですが、外側の塗装や造型は通常のものと遜色ありません。


ts115 アイアンマン マーク7(?)のマスクのように見えます。ただ、マーク7のヘッドにははまらなかったので、別のアーマーのものかもしれませんが判断がつかなかったです。ただ、マーク7の目より幅が狭かったので、次のアーマーからは劇中のように目が細くみえるようになる改良の布石かもしれません?

  ヘッドセット ts058
ts118 ts127

ts083ヘッドセットが付属し、ヘッドの後ろからはさむ感じで装着できます。左目のスクリーンをクリアーパーツで、そのほかヘッドセットの形状など、細かい部分の再現も良いですね。

ts131 
アーマーパーツ。アイアンマンマーク7(?)のハンド、首パーツ、肘のパーツらしき部品もあります。ハンドは指間接が可動するタイプでした。

 

(雑誌)

ts134 ts136 ts138 ts140 ts143  ts146 ts148 劇中でのトニースターク及びアイアンマンの特集が組まれた雑誌も1/6スケールで付属していました。表紙や各ページの中身までしっかりと再現してありました。このスケールで、ここまでこだわって作られている書類も珍しいですね。

設計図

ts150 
アイアンマンの設計図です。どうもマーク7のプロトタイプの設計図のようですが、これも細かい部分も見えるように細かく印刷がなされています。

マーク42パーツ(展開状態)ts151 ts155 ts156 腕部分の脚部分の展開したアイアンマンマーク42用のパーツです。劇中でトニーに呼ばれて飛んでくる時のパーツの形態のようです。

ts162 ts163 ts166 ts168 展開した内部部分も、ブルーとシルバーの塗装で金属の質感を再現しています。

アイアンマン マーク42装着可能パーツ

ts175 
装着用 アイアンマン マーク42 パーツです。リパルサーレイ照射用ハンドと手首、開き手、握り手、手首、腕がそれぞれ左右分付属します。手首には裏にR(右)、L(左)と書いてあり区別しやすくなっています。

装着

ts216

 

ts009 ts221 ts222 マーク42パーツを一部装着した状態です。腕は腕部分を交換、脚部は靴を外してからアーマーを取り付けます。腕、脚ともに不具合はなく、しっかりと接続できます。

ts193

 

ts184   腕の可動性は肘はノーマルと同じですが、アーマー部分はマグネットで肘と接続されているので左右に回転することができます。

ts187  腕とアーマーはマグネットで接続してあるので、肘部を外してパーツだけでディスプレイすることもできます。

ts210 ts211 脚の部分は、脚部と靴部がぴったりと装着できます。脚部の背面下には可動部分があります。

ts202  靴部はノーマルの靴と同様に接続されており、接地性が高くポージングの幅や自立性が高ままっていました。

ライトアップ
ts063 ts064 トニーの胸に輝くアーク・リアクターは、今回はライトアップすることができます。

ts069 
アークリアクターは、青く中心部が強く発光します。そのため、服を着ていてもそれを上から透過して見ることができます。 映画第一作のように中を外すことはさすがにできないようです。

ts071 
アークリアクターは、背中のスイッチでONOFFできます。一応服の上からでも操作できます。

ts190両手のアーマーのハンドパーツは、アイアンマン本体と同じく、リパルサーレイ発射装置が発光します。

時間の関係で、今回はここまでにします。次は不器用アームやステージ等を追加する予定です。

それでは一旦はこれにて。



後編はこちら


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます