ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回はホットトイズ アイアンマンマーク3 バトルダメージ版のレビューになります。
以前発売されたノーマルバージョンは人気が出て数回再販されたそうですが 未だネット及び店頭でも品薄が続いていました。 このバトルダメージ版では、前回再現できなかった劇中のアイアンマンのギミックの 再現しているとのことがノーマルバージョンとの大きな違いです。 前作と比較してどこまで作りこまれているかが期待されます。
それではレビューを始めます。
(全体像)
全体的には全身にスリ傷のペイントが施されています。 フィギュア自体の直立させた際の安定性は ノーマルバージョンよりも安定しています。 ノーマルバージョンと比較して全体の塗装がメタリック仕様になっており、美しく仕上がっています。
顔
ノーマルヘルメット
今回のノーマルヘッドは前回とほとんど作りは同じです。 このヘッドは首パーツの照明装置による目の発光が可能です。 しかし、胸や手のライトに比べて目のライトアップはかなり暗く ノーマルバージョンのほうが発光は良かったです。
バトルダメージヘルメット
今回はバトルダメージ版のヘッドが付属します。 こちらは塗装でのダメージ処理が施されています。 そういえば劇中では、戦闘機とのドックファイトの前にすでにヘッドパーツにはこのような傷が付いていました。
トニー・スタークフェイス
バトルダメージ版のマスクはマグネットで着脱可能になっており 中にはトニー社長のフェイスが再現されています。 顔はノーマルとは違っているように見えます。
顔には戦闘での傷が再現されています。ちなみにアイアンマンの下あごの 部分は少し上下に可動します。
首可動性
今回はノーマルとは違って首とヘッドが別々のパーツになっているので 可動性は向上しています。ただ、首が上を向けないので 飛行ポーズを再現できないのが残念です。
胸部アーマー
今回のバトルダメージバージョンでは、通常(少しダメージ処理あり)と ダメージバージョンが付属しています。どちらも着脱は簡単に行えます。 ダメージバージョンでは左半分には薄くですが全体的にスリキズの処理が されています。内部メカにはダメージ処理はされていません。
各部ギミック
肩部多連装式銃
今回のバトルダメージ版で新しく追加されたギミックの一つが この肩部多連装式銃です。劇中ではマーク3初戦闘で、人質をとったテロリストに 対して使ったシーンが印象的でしたがノーマルバージョンでは 付属していませんでした。
収納方法
この銃は本体を縦にして前部のアーマーを前にスライドさせた後 下へ押し込んで収納します。
銃を装備するときは、アーマーを前部に引くと 銃が飛び出してくるの銃身をスライドさせてセットします。 簡単に収納と取出しが行えるのでこのギミックはよくできていると 思います。
右腕ギミック
右前腕部シールド展開
このフィギュアの広告でもよく取り上げられていた右腕の展開ギミックです。 劇中ではアイアンモンガーに追い詰められたアイアンマンが このシールドを展開させて攻撃を防いだシーンが印象的でした。 展開した内部メカの造形もノーマルバージョンよりも細かく作られています。
展開のやり方
まず、ミサイルパックを立ち上げておきます。
次にハンドパーツを回転させて右側アーマーを開きます。
ハンドパーツを元の位置に戻して左アーマーを横に引き出して完了です。
ミサイル発射態勢
ミサイルパックだけを立ち上げると、ノーマル版とおなじミサイルが セットできます。ノーマルでは折りたたんだミサイル部分がえらく硬かったのですが これも改善されています。
左腕ミサイル発射装置
左手のミサイルは右手と違って新造形であり、こちらのほうがリアルに作られています。 こちらはミサイルが折りたたまれておらず、そのまま引き出すことができます。
両足エアブレーキギミック
ノーマル版と比較して、ギミック自体がかなり異なります。
バトルダメージでは上のフラップは同じですが、 下は横に開くのではなくそれ自体が上に上がります。 また中央が開くようになっています。
ノーマルと比較して上のフラップの動作は同じですが、 下の部分は上に開く上に内側部分が開くことができます。
腰ギミック(フレア・ランチャー)
劇中で、F15(?)戦闘機のミサイルを防御するために使用したのと、 アイアンモンガーにつかまれた際に脱出のために使用した場面があります。 実際のフレアは、赤外線誘導ミサイルの命中を回避するために 航空機から空中へ放出する欺瞞装置の一種だそうです。
動かし方
腰にあるフレアランチャーを反時計回りに回します。
するとランチャーが持ち上がるのと同時に、ランチャー周りの突起も立ち上がります。 両腰のフレアランチャー共にこのギミックが再現されており、 突起の出し入れも再現しているところは目立ちませんがすごいと思いました。
背面ギミック
(エアーフラップ)
ノーマルにもこのギミックは付いていましたが今回は6枚のエアーフラップが すべて可動し、一部は金属で作られていました。
本当は全身に金属を使って欲しいところなんですが、 それだと値段がいまの2倍以上になりそうなのでこれは仕方ないですね。
※追加
2018年現在では全身金属製ではないもののダイキャストを使用したアイアンマンが発売されています。このときの予想通り、値段は二倍以上です。
その他ギミック
あとは手と胸、目のライトアップ機能があります。 ノーマルとの違いは胸のリアクターと目の照明装置が 分離されていることです。ただ、目のライトアップが 弱いのが残念です。
その他ポーズ等
それでは今回はここまでになります。
後編に続きます。
それでは一旦はこれにて。
※つづきはこちら↓
ホットトイズ アイアンマン バトルダメージバージョン レビュー後編