ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は、ホットトイズ シビルウォー/キャプテンアメリカ ウォーマシンマーク3 レビューです。今回は前後編に分けます。
(全体像)
今回のウォーマシンマーク3はマーク2よりも重装備な体型を再現できており、各部デザインもサンプル時よりも劇中に近くなるように改良されているようでした。
全身はメタリックブラックとシルバーで塗装されており、メタリックブラックはサンプル写真よりも少しブラックがかったカラーになっていました。頭部マスク以外ほぼ全身に軽微なダメージが塗装で再現されていました。ただ劇中ではもっとダメージ箇所が多かったように見えたので、もっと徹底的に施されても良かったかもしれません。
ダイキャストは胴体では内部はわかりませんが外側にはほとんど使用されておらず、肩、腕、脚に主に使用されていました。
(各部)
頭部の形状は劇中やサンプルと大きな相違はなく造形されており、正面には少ないものの側面には軽微なダメージ塗装が施されていました。ただサンプル写真や劇中では正面も結構汚れていた感じだったので、そこが再現されていないことが気になる人もいるかもしれません。
右胸には、「アベンジャーズ エイジオブウルトロン」で倒したと思われるウルトロンセントリーのマークがマーキングされていました。このマークの数からすると、ヴィジョンに活躍を奪われた感じでしたが結構倒していたんですね。胸部にも、各部に軽微なダメージ塗装もしっかりと施されていました。
左肩にはマークと、それら周囲にウェザリング塗装が再現されていました。
背中には新型にアップグレードされより小型化されたミニガンが左肩に装備されています。今回のミニガンはマーク1、2とは違って左右に移動はできず前方と左右に回転することができます。パンフレットやコンセプトアート設定では電子キャノンを右肩に装備できるとのことですが、劇中では見当たらないのでその再現はなされていませんでした。
腕は肩パーツ、二の腕にダイキャストが使用されており、前腕部と違和感なく綺麗に塗装されていました。
腕部、腹部ともに質感及びウェザリング塗装も施されており、マーキングなども問題なく再現されていました。
脚部分は太もも、ひざ、下脚部、かかと付近などでダイキャストが使用されており、高い塗装技術により非ダイキャスト部分との違和感もなく劇中の質感をよく再現していました。
(ライトアップ)
目のライトアップは頭部パーツを外して操作します。頭部パーツはマーク1ダイキャストよりも外しやすくなっていました。
目の色はマーク1や2と違って、劇中やポスターなどにホワイトとピンクが混ざった状態をかなり再現できていました。私の購入分では割とすぐに暗くなってしまったのが残念ですが、この絶妙な色合いを再現できたのはかなりの進化だと思いました。
胸部のアークリアクターはこれもホワイトとピンクが混じったライトアップを再現しており、劇中やイラストのイメージにかなり近くなりました。ただこのライトアップもすぐに暗くなってしまったのがちょっと気になりました。
手のリパルサー光線発射装置のライトアップは十分に強くライトアップできており、持続時間も他よりも長かったです。
(オプションパーツ)
マスクはマグネットで上部に固定することができ、あご部分も下に引き下げることができます。ローズ大佐のヘッドはマーク1ダイキャストと同様のものが使われているようですが、目の瞳の色が薄くなった上に皮膚表面の凹凸がより細かくなったように見えました。
ハンドパーツ
ハンドパーツはリパルサーレイ発射用、可動指手、握り手が左右付属します。
ボトルダメージ胸部パーツ、差し替え武器パーツ
換装用パーツは、胸部、右肩、肩前方、腕武装展開パーツが付属します。
両腕の二か所のパーツを交換することで、武器展開状態が再現できます。
右肩のパーツを取り外してミサイルポットを接続し、肩前方のカバーを開いて武装をマグネットで取り付けます。
左肩のミニガンは、後ろから前方に移動でき、さらに支柱より前に引き出すことができます。
武装をすべて換装することにより、劇中で見せた武装展開状態を再現できます。
胸部バトルダメージパーツは劇中でビジョンの誤射によってできたダメージを再現したものになっていました。ただ劇中よりはちょっとダメージ具合が控えめになっていたのでもっと派手に破損した状態でも良かったかも。
スタンド
スタンドは他のメンバーと同様のものが付属します。このフィギュアは脚にダイキャストが多く使用されているので自立させた際の安定性は高いのですが、この支柱ではフィギュアを支えることは難しいです。ウォーマシンダイキャストのものもしくは飛行や浮遊に対応できる新規の支柱を付属させてほしかったですね。
電子バトン
劇中では右肩に収納されている電子バトンです。形状はサンプル写真のものから劇中のデザインに変更されており、サンプルではレッドだったクリアーパーツ部分も劇中どおりイエローに変更されていました。
バトンは側面のスイッチにより、ライトアップが可能です。バトン専用のハンドは付属していませんでしたが、右手の可動指ハンドは左よりも指関節が硬くなっており、専用ハンドまでとはいきませんが割としっかりとバトンを持たせることができました。
今回は残念ながらここまでになりますが、後編は可動性とそのほかに続きます。
それでは一旦はこれにて。
20170506追記 後編できました。 ホットトイズ ウォーマシンマーク3 レビュー 後編