ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は、バンダイ S.H.フィギュアーツ ウルトラマンベリアル アトロシアス レビューになります。
(全体像)
ウルトラマンベリアルアトロシアスは、TVシリーズ「ウルトラマンジード」に登場する最終ボスであるウルトラマンベリアルが「ウルトラマンメビウス」の最終ボスエンペラ星人と「ウルトラマンギンガ」の最終ボスダークルギエルの怪獣カプセルがデモニックフュージョン・アンリーシュしたベリアル最強形態(TVシリーズウルトラマンジード時点)です。フィギュアでは劇中の骸骨のような表面のデザインを、変化前のベリアルの体型とは違うスリムなプロポーションを再現してフィギュア化されています。ボディはライトグレーとダークグレーを基調としたカラーリングが再現されており、ほぼ全身にわたってウェザリングとライン塗装が施されて質感が高く仕上がっていました。
(各部)
頭部はジードよりも角ばった造形を再現しており、目の部分はクリアーパーツを使用しており中央部が明るく見えるように内部の塗装が施されていました。
胸部は中央のカラータイマー、周囲の骨のようなデザインもサンプルから劣化なく再現し汚し塗装もほぼ全体に施されていました。ただカラータイマーは表面にくぼみがあり、劇中でもこうだったかわかりませんが傷ついているようにも見えるので少し違和感があるかもしれません。
肩や腕部分にも汚し塗装が施されており、溝や手の墨入れなども詳細に仕上げられていました。
腹部、腰部分も同様に外骨格のようなデザインを再現し、塗装も問題なく仕上がっています。
脚両端の軟質素材のパーツは下部分がジョイントで接続されており、脚の動きに合わせて前後と外側に動かすことができます。
脚側面の突起部分は形状もちゃんと再現され、塗装も問題ありませんでした。
背中は背中の背びれのようなデザインもちゃんと再現されており、塗装もウェザリング塗装の正面と同様に全体に施されていました。
(オプションパーツ)
ハンドは握り、開き二種類、ギガバトルナイザー持ち手、アトロスヘルクロー用が左右それぞれ付属します。
ギガバトルナイザーは両先端部分が棒から着脱でき、長さを2種類に変えることができます。
(可動性)
首は後ろの突起部分がヘッドを上を向けると首内部に収納されるので、前後方向にはジードとほぼ同じ可動域がありました。
首は90度以上前後に回せます。ただ、背中の突起があるので180度以上回す際は注意が必要です。
肩パーツは前後に移動が可能で左右に回転することができ、腕を動かす際に干渉しにくくなっています。ただ、肩パーツと肩の接続部分が非常に外れやすく、すぐに戻せるもののここはもっとしっかりと肩に接続できるように作ってほしかったですね。
ジードと同様に肩から腕を前方に引き出すことができ、腕を正面よりに動かすことができます。
腕は前後には360度回転が可能で、横には90度以上、ひじは120度ほど曲がります。
腰もジードと同様に、腰パーツと胸部パーツの関節により前後に曲げられます。
左右には90度以上回転が可能です。それ以上でも回転できそうでしたが、擦れにより塗装ハゲが気になるので動かす際には注意が必要だと思います。
脚は腰から下に引き出すことができます。
脚は引き出した状態ならば左右にそれぞれ50度ほど開脚することができます。足先は前後のみならず左右にも可動域があるので接地性は高めでした。
膝はジードほどではないですが100度ほど曲げることができます。つま先は上に60度ほど上げることができます。また太ももは外側に30度ほど回転することができます。
脚は引き出した状態で少し外側に動かすとかなり脚を上げることができ、最近出たジード、オーブ、ウルトラマンジャックなどではなかった可動性がありました。
(そのほか)
合成でサンダーブレスターのエフェクトを使用してアトロスバーストを再現。このエフェクトもあればさらに良かったですね。
最後にベリアル関係のウルトラマンと。以上、バンダイ S.H.フィギュアーツ ウルトラマンベリアル アトロシアス レビューでした。
(総評)
良かったところ
サンプルから劣化少なく再現されたプロポーションと造形
全身にウェザリング塗装を施し高い質感を実現
脚の引き出し機構や太ももの可動パーツ追加により、ジード以上の可動域がある
気になったところ
肩パーツが外れやすい
フィギュア全身のプロポーション及び造形はサンプルから劣化少なく再現しており、体全体にわたってウェザリング塗装が施されて質感はかなり高く仕上っていました。脚が引き出し式になったことや太もも左右パーツなどによりデザインを再現しながら可動域が大きく向上しており、他の部位も一部ジードに劣るものの高い可動性を有していました。オプションの長短再現できるギガバトルナイザーやアトロスヘルクロー用のハンドも付属し、劇中のポーズに広く対応できます。
気になった点は肩パーツが外れやすく、腕を動かす際によくとれるのでここは気を付けて作ってほしかったですね。他のウルトラマンと同じくアトロスバーストの光線エフェクトパーツがあればさらに良かったですが、肩パーツが取れやすい点はありますが造形可動性ともに良く、ベリアルアトロシアスのフィギュアとしてかなり高い完成度でした。
今後は来月にジードロイヤルメガマスターが発売し、6月29日にウルトラマンゼロビヨンドが予約開始になる予定です。そのあとのジードフィギュアーツの発売予定は不明ですが、残るフォームもしくはウルティメイトファイナルのリリースなどあってほしいですね。そして次にTVシリーズが始まるウルトラマンルーブの商品展開にも期待したいです。
それでは今回はこれにて。
S.H.フィギュアーツ ウルトラマンゼロ ビヨンド (2018年6月29日予約受付開始予定)
S.H.Figuarts グドン(魂ウェブ商店)