S.H.フィギュアーツEX マシンハードボイルダー 代行レビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

S.H.フィギュアーツEX マシンハードボイルダー 代行レビュー

hard16.jpg
大変遅くなりましたが、「S.H.フィギュアーツEX マシンハードボイルダー 代行レビューです。
※(「サイクロンサイクロン」騎乗)写真追加(2010/09/20)



(「S.H.フィギュアーツEX マシンハードボイルダー」レビュー)

大変遅くなりましたが、「仮面ライダーW」の専用バイク
「マシンハードボイルダー」が、「S.H.フィギュアーツEX」で登場です。

一応「専用マシン」と位置づけられながら、あまり出番のない印象が強い
「平成ライダーのバイク」の中で、変身前を含め、ユニットを交換し、
「陸」・「海」・「空」で大活躍していました。

それではレビューです。

※本レビューでは、作品の設定を無視した写真がありますが、
飽くまで趣味として撮影したものなのでご了承願います。
また、雰囲気を出すため、付属品を正式な使い方をせずに、
撮影した写真があります。



「W-B-X W-Boiled Extreme」上木彩矢 w TAKUYA


「Cyclone Effect」Labor Day


「Free your heat」Galveston 19


「Finger on the Trigger」Florida Keys


「Extreme Dream」Labor Day


「Naturally」園咲若菜(飛鳥凛)


「Love&Wars」Queen & Elizabeth




(全体図)
hard1.jpghard4.jpg
hard5.jpg
hard2.jpg
hard3.jpg

(前輪)
hard6.jpg
hard7.jpg
「ハンドル」に連動して、「前輪」の向きが変わります。(分かりにくくてゴメンなさい…)

(付属品)
「スタンドベース」
hard8.jpg

(スタンド)
hard9.jpg
「スタンド」を使って車体を支えます

(「スタンドベース」使用)
hard10.jpg
「スタンドベース」を後輪に付ける事で、車体をまっすぐの状態で立てる事ができます。

(「仮面ライダーW サイクロンジョーカー」騎乗)
hard11.jpghard13.jpg
hard12.jpg
hard14.jpg

(以下適当にポーズ等)
hard15.jpg
hard16.jpg
hard17.jpg

(劇場版「FOREVER」広告より)
hard18.jpg
※「刃野幹夫」役で出演していた「なだぎ武さん」お得意の「ビバリーヒルズ」のコントではありません。

(オープニングより)
hard19.jpg
♪ダブ~ルをさが~せ~

(劇場版「MOVIE大戦2010」広告より)
hard20.jpg
hardadda.jpg
hardaddb.jpg

(「W」各フォーム騎乗)

(「サイクロンメタル」騎乗)
hard21.jpg

(「サイクロントリガー」騎乗)
hard22.jpg

(「ヒートメタル」騎乗)
hard23.jpg

(「ヒートジョーカー」騎乗)
hard24.jpg

(「ヒートトリガー」騎乗)hard25.jpg

(「ルナトリガー」騎乗)
hard26.jpg

(「ルナジョーカー」騎乗)
hard27.jpg

(「ルナメタル」騎乗)
hard28.jpg

(「ジョーカージョーカー」騎乗)
hard29dash.jpg

(「サイクロンサイクロン」騎乗)
サイクロンサイクロンボイルダー

(「ファングジョーカー」騎乗)
hard30.jpg

(「サイクロンジョーカー エクストリーム」騎乗)
hard31.jpg

(ライダーバイク揃い踏み)
hard32.jpg
現在までに発売された「S.H.フィギュアーツEX」の
「仮面ライダーのバイク」を並べてみました。
やはり「バイク」あっての「仮面ライダー」だと思います。

(車体分離)
hard33.jpg
hard34.jpg
「ユニット換装」を再現するため、車体が前後に分離可能です。

(決め台詞)
hard35.jpg
hard36.jpg
W「さあ、お前の罪を数えろ!」

(総評)

(長所)
「S.H.フィギュアーツEX」の「仮面ライダーのバイク」では、
過去の商品の使い回しではない新規造形の商品が初登場した事が
何よりもうれしかったです。
ハンドルをきると連動して前輪の向きが変わるのは、
今回初めて取り入れられたギミックで印象的でした。
付属の「スタンドベース」のおかげで、
簡単に「ウイリー状態」にできるのが良かったです。


(短所)
「スタンドベース」がクリアパーツだともっと雰囲気が出たと思います。
「ナンバープレート」がプリントされていないのが残念でした。
車体後部のパーツが、メタリック調の塗装がされていないため、
これまでの同シリーズの物と比較して、安っぽく見えました。
また、これまでの商品よりも軽量な感じで、
中身がしっかり詰まってないように思えました。
ハンドルを握らせるための専用の交換手首が付属しないのも残念でした。
本商品の説明書には、「仮面ライダージョーカー」を除く
発売済みの「W」の各フォームを騎乗させる際に用いる
「交換用手首」の説明が載っていました。
他の商品の不満点になりますが、限定商品である
「サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカー」
を乗せる前提なら、こればかりはちゃんと
「ハンドル専用手首」を付属させてほしかったです。
今回、雰囲気を出すために、「サイクロンジョーカー」等は
説明書の指定通りではなく、他のフォームの
「武器用持ち手首」を流用しました。
ですが、「サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカー」
の場合「サイクロンサイクロン」の「左武器用持ち手首」
「ジョーカージョーカー」の「右武器用持ち手首」
に流用できる物がありませんでした。
なので、両手でしっかり「ハンドル」を握った状態で
「ハードボイルダー」に乗せる事ができませんでした。
限定品の上に高額な商品なのだから、
こういう点をちゃんと考慮してほしいと思いました。

改善の余地は多々ありますが、ずっと「過去の商品の使い回しではなく、
最新の技術で一から作ってほしい」と希望していましたので、
今回の「ハードボイルダー」の初立体化自体は評価したいと思います。

今後「プレミアムバンダイ限定商品」として、本商品の「換装ユニット」である
「ダッシュブーストユニット」「タービュラーユニット」がリリース予定です。
ただ、「ハードスプラッシャー」のみ現時点では商品化の情報がありません。
東映ヒーローネットでの限定販売だけは勘弁してほしいです。
また、劇中では「仮面ライダーアクセルバイクフォーム」のユニットである
「ガンナーA」と合体する場面もありましたので、
こちらもリリースしてほしいですね。
もちろんその場合「アクセルバイクフォーム」も商品化してほしいです。

「ハードボイルダー」の換装シーンを再現できる「リボルギャリー」はさすがに無理ですよね。出せたとしても恐ろしい程の高額になるでしょうから…

今後「S.H.フィギュアーツEX」の「仮面ライダーのバイク」関連で、
本当にしつこいですが「555」の「オートバジン」と
「OOO」の「ライドベンダー」の商品化に期待したいと思います。

それでは今回はこれまで!


(魂ウェブ商店限定)
bnr_dash-B-unit_02_fixfrg.jpg
bnr_tarbura-unit_02_0823frc.jpg
(あみあみ)
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーWサイクロンジョーカーエクストリーム
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーW ダブルサイクロンセット


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグキーワード
  • No Tag
コメント

<FC2 BLOG の HTTPS 対応まで暫定的にテキストボックスにしています>
非公開コメント

先日コメントでデザインにキカイダーとバロム1の要素があると私見致しましたが,今月発売された公式読本で過去の石ノ森作品のキャラクターのエッセンス(首の蛇腹がロボット刑事,キカイダーの涙目ライン)が入ってるとデザイナーさんのインタビューが載っているので一読をお勧めします。

2010-09-18 16:20 from メレ

Re: タイトルなし

> 先日コメントでデザインにキカイダーとバロム1の要素があると私見致しましたが,今月発売された公式読本で過去の石ノ森作品のキャラクターのエッセンス(首の蛇腹がロボット刑事,キカイダーの涙目ライン)が入ってるとデザイナーさんのインタビューが載っているので一読をお勧めします。

どうも返信が遅くなってすいませんでした。公式読本ですね。一度読んでみようと思います。それではまた。

2010-09-22 21:57 from herofigure

トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます