!当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回はS.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ ミニレビューです。
(全体像)
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法より、仮面ライダーオーズラトラーターコンボが魂ウェブ商店限定で発売されました。前に発売されたタトバコンボと胸部部分は同じであり、頭部のライオンヘッドと脚部分が新規パーツが使用されています。
タトバコンボとの比較。チーターレッグがバッタの脚よりも太く、胸部はほぼ同じでした。
(各部)
頭部はたてがみ状の部分がゴールドのメタリック塗装が施され左右非対称のデザインを再現しており、クリアーパーツが使用された目の造形や口部分の細かい部分まで劇中イメージに近い形状に仕上がっていました。
胸部のオーラングは上のライオンはゴール殿メタリック塗装が使用されており、チーターの部分はイエローの塗装で塗り分けられていました。さすがに分割線はありますが、タトバやガタキリバと同様にサンプル通りに劇中イメージどおりに造形されていました。
右腰には他のコンボと同様にオースキャナーがセットできます。
脚のチーターレッグはタトバなどのバッタレッグよりも太い筋肉が盛り上がったような造形が再現されていました。私の購入分ではイエローの塗装に若干ですが乱れがみられましたが、ブラックの部分やスリットなどの塗装は高めの塗装精度で施されていました。ちなみに足首のパーツはすねや足とは分離しており、足を動かす際に干渉しにくくなっていました。
(オプション)
ハンドは計11個、トラクローが伸びた腕が付属しました。
ライオン、トラ、チーターのオーメダルはランナー付きで付属しており、表面には動物のモチーフが造形されています。ちなみにこの猫系メダルはイエローに塗装されており、タトバコンボのトラメダルは縁以外はイエローのクリアーパーツで未塗装なのが気になりました。
タトバコンボと同様に、メダジャリバーと交換用セルメダルパーツ、オースキャナー、オーメダル着脱用補助棒が付属します。ただ私の使用方法が悪いのかもしれませんが、メダルを取り外す際に補助棒の先がすぐに曲がってくるのが気になりました。これはタトバやガタキリバのものもそうだったので、もう少し先端の耐久力を上げてほしいです。
タトバコンボパープルヘッド
ラトラーターコンボとは別に、オーズパープルアイのヘッドが付属していました。紫色の眼も綺麗に仕上がっていました。
ヘッドを取り付けた状態です。劇中でも目の色だけ変わっただけなので、これで終盤の暴走状態をイメージしたディスプレイが可能になります。
(可動性)
脚の可動性は前方に90度、ひざは90度曲がり、足先は50度ほど可動域がありました。
脚は左右には約150度ほど開脚が可能で、足の前後左右の可動域も広いので接地性も優秀でした。
あと脚は内側に30度ほど、外側に90度ほど回転することが可能でした。そのほかの可動性はタトバコンボと同様なので、そちらのレビューを参照願います。
(そのほか)
「おい映司!これを使え!」とアンクがメダルを投げ渡す感じで
ライオン・トラ・チーター!(串田アキラボイス)
ラトラト、ラトラーター!(串田アキラ歌)
ラトラーターといえば変身時のライオディアスの光熱放射の威力が結構高く、劇中でも有効なダメージを与えていましたね。
今まで発売したオーズ真骨彫3体。これにタジャドルが8月に出ますが、私は予約できなかったので揃うかは発売日のスケジュール次第ですね・・・。
以上S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ ミニレビューでした。
(総評)
今回のフィギュアはもともとタトバコンボの完成度が高かったこともあり可動域等も不具合もなく、体型も脚が他のコンボよりも太い形状をしっかりと再現していました。頭部の造形もサンプルから劣化なく劇中に近い形状になっており、細かい部分の塗装にも不具合はなく品質も高かったです。ラトラーター本体だけでなくオーズパープルアイズヘッドも付属しているので、タトバコンボがあれば暴走状態にすることもできます。
一方気になったのはメダジャリバーは付属しているものの劇中ではラトラーターは使用頻度は低かったと思うので、タカトラバの際もタトバコンボに付属しているのでエフェクトパーツ等新規パーツがあってもよかったですね。あとラトラーター付属の猫系メダルはイエローで全面塗装されているのに対してタトバコンボのものはクリアーカラーで縁のみの塗装なので、どちらかに統一してほしかったですね。
値段は限定販売なので高めですが、真骨彫オーズを集めている人は亜種コンボ等でディスプレイの幅は広がるのでおすすめと思います。劇中ではライドベンダーがトラカンドロイドと合体したトライドベンダーにもよく乗って活躍していたので、ライドベンダーが出た場合にはよりプレイバリューも広がりそうですね。
オーズ系統の今後の予定は8月にタジャドルが発売されますが、私も予約できなかったので当日小売店に並ぶか無理なら諦めるかもしれません。またタトバコンボの同時に再販されるそうですが、どちらも人気があるので生産数アップもしくは再販して欲しい人にいきわたるようにしてほしいですね。あとライドベンダーが出るかは未発表ですが、前回の自販機モードのみの件があるので今度こそ出してほしいです。
それでは短めですが今回はこれにて。
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ (駿河屋)