ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は遅れましたがホットトイズ アベンジャーズ・エンドゲーム ロケット レビューです。
(全体像)
ホットトイズより、「アベンジャーズ・エンドゲーム」のロケットが発売されました。すでにサノスが発売されているので映画キャラでは2番目のリリースとなりましたが、アベンジャーズ側では初のフィギュア化となりました。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー1、2、インフィニティウォー版とは違って、今回は全身にスーツをまとったデザインを再現しています。 素体も新規開発されたものが使用されており、全身もかなりスリムになっておりプロポーションもより整えられていました。
(各部)
ヘッドはリミックス(2)版で採用された口を開いたヘッドとほぼ同じものが使用されていました。ヘッドにゴーグルをつけるためにマグネットが仕込まれている改良点はありますが、やはり新規造形ではなくとももう少し造形の改良はしてほしかったですね。
ネイビーの長袖スーツは、金具や表面の模様等も細かく再現されていました。
肩当ては劇中ほどぴったりとはなっていませんが造形的には問題なく、左腕のスーツの生地等も問題ない出来でした。
背中は正面と同様にスーツ状態ですが、スーツの縫い目やほかに不具合もなく良い仕上がりでした。
ポーチ付きのユーティリティー・ベルトには小物入れやバックルなどが再現されており、ベルトから両脚のホルスターへのバンドも軟質素材でしっかりと再現されていました。
ホルスターには専用のピストルを収納することができました。 あと左右のホルスターと腰のベルトをつなぐ後ろのバンドは、脚を動かす際に伸長して可動域を妨げないようになっていました。
ひざから足にかけてはウェザリング塗装が施されており、膝あてや脛、足と別パーツが使用されていることで可動性を低下させないように工夫されていました。
前作版との比較
前作版との比較。スーツの素材の違いもありますが新規ボディによりエンドゲーム版のほうがスリムに見え、プロポーションもよりよくなっていることがわかりますね。ヘッドのカラーにはほとんど目立った変更はないようですが、しっぽは前作版のほうが縞がよりはっきり見える違いがありました。
(オプション)
マフラーは軟質素材のものと、ワイヤが仕込まれて形状をある程度調整できる2種類が付属していました。
マフラーはワイヤである程度形状を変えることが可能でした。
ピストル
腰にロケットが常時装備しているピストルはギミック等はないものの各部も細かく造形及び塗装されていました。
ブラスター
劇中ではサノスの最終決戦時に使用していたブラスターも付属します。こちらもギミック等はありませんが細かい形状の部分まで作りこまれていました。
ゴーグル
ゴーグルは、額に使用するものと目に装着するものの2種類が付属していました。
ゴーグルはそれぞれ額と目に、そこまで強くはないですがマグネットで装着することができました。
ハンド
オプションハンドは、銃の持ち手が左右、抽出器用の左手が付属します。ただ銃持ち手は少し私の購入分では手と銃が外れやすかったので、もっとしっかり持てるようにしてほしかったですね。
液状のインフィニティ・ストーン「エーテル」が入った抽出器も付属し、中央部分はレッドのクリアーパーツが使用されて再現されていました。
ナノ・ガントレット
ナノガントレットはハルクが未装着の通常状態の大きさのものが付属し、各インフィニティストーンはクリアーパーツで再現され、メタリックレッドやシルバーカラーも綺麗に塗装で再現されていました。中は空洞になっているので色々なフィギュアの腕に装着することができますが、ライトアップや指可動などのギミックはありませんでした。
スタンド
スタンドはフレキシブルピラー支柱とクリップがロケットに合わせて小型のものが使用されていました。今回の台座にはロケットのエンブレムが再現されており、前作版とは違ってヒーローそれぞれ台座のデザインも異なってくるようですね。
(ギミック)
首の可動性はインフィニティウォー版とほぼ同じで、前後には首も合わせて40度程度、左右には360度回転が可能で横にも30度ほど傾かせることができました。
腕は新規開発のボディということもあり、ひじは前作版よりも深く曲げることができるようになっていました。肩も横に90度以上の可動域がありました。
胴は前方に約40度、後方に約30度曲げることができ、衣装の素材などの違いもありますが新ボディのより前作版よりも可動域が向上していました。左右にも約20度ほど傾けることが可能でした。
脚は前方には約90度、ひざは前作版よりも改善され約90度の可動域がありました。
脚は左右には80度くらい開脚が可能で、ここも前作版よりも改善されていました。
つま先は上に90度、下に40度ほど可動域がありました。また足は前と左右にはそこそこ可動域があるので、接地性はまあまあありました。 なお脚は腰から下に引き出せると説明書には写真がありましたが、私の購入分では大きく脚を曲げると自然に下に引き出されているようでした。
しっぽは前作版とは違って別パーツのジョイントを介して胴体に接続されており、上下左右に前作版よりも広い可動性がありました。
(総評)
よかったところ
前作版と比較してプロポーションが改善
新素体が使用されることにより、各部の可動域も向上していた
ヘッドにはマグネットが仕込まれゴーグルの装備が可能になり、ナノガントレトレットや抽出機など劇中のアイテムも付属
気になったところ
事前情報と同じとはいえ、3回ヘッドを使い回しなのが残念
小型のフィギュアの価格としては高めなので、インフィニティガントレットは発光や指可動などのギミックがほしかった
ロケットはこれで4回目の製品化となりましたが、前作版までとは違ったスーツ姿にあわせて新規ボディが導入されておりプロポーションや各部の可動性も向上していました。またヘッドにはゴーグル装着のためにマグネットが追加されており、オプションもナノガントレットや抽出機なども付属していました。
気になったのは、リミックス版(2)からヘッドが使いまわしなことで、先日レビューしたウィケットのように植毛での再現などは難しいとは思いますが同じヘッドを使用するならばもう少し目に見えた改良を施してほしかったですね。そしてもともとロケットは小型のフィギュアということもあり、この値段ならばナノガントレットの発光や可動など値段が上がっても納得できるギミック等があってほしかったです。
新規ボディの土入でプロポーション、可動性の改善がなされているので今までのロケットの中ではもっとも進化したフィギュアに仕上がっていました。一方ヘッドが3回使いまわしなので、私もガーディアンズ・オブ・ギャラクシー一作目版から買ってきたこともあり作り直して全体的にリニューアルにしてほしかったのが本音ですね。より改良されたものが欲しい人や初めてロケットを買う人はこれがおすすめですが、リミックスや前作版を持っている人は改良点と値段が見合っているか考えてから検討したほうがいいかもしれません。
ロケットは今後製作される「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー3」にも登場すると思われますが、もしフィギュアが出るならばシリーズ最終作となりそうな3なのでヘッドの新規の最終版をリリースしてほしいですね。
それでは今回はこれにて。
ホットトイズ アベンジャーズ/エンドゲーム ロケット(あみあみ)
ホットトイズ ロケット 「アベンジャーズ/エンドゲーム」 (駿河屋)