S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ ミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ ミニレビュー

p06
今回はS.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ ミニレビューです。

 



(全体像)
t01t02t03t04
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法で発売された仮面ライダーオーズ タジャドルコンボが発売されました。劇中では主要コンボの中ではガタキリバ、ラトラータに続いての登場でしたが、アンクを構成する鳥系のコアメダルということや最終回では最強コンボのプトティラではなくこのコンボで恐竜グリードとの決着をつけたのが印象的でした。

体型は基本となる真骨彫タトバコンボとほぼ同じですが、各部のデザインはもともとタトバと形状が共通ではないため頭、胸、脚の構成パーツはそれぞれ新規造形で再現されていました。


(各部)
h01h02h03h04
頭部はタトバコンボのタカヘッドとは違うタカヘッド・ブレイブの形状をよく再現しており、特徴的な翼を模したような左右部位も綺麗なメタリックレッド塗装が施されていました。さらに目からあご付近近くまではレッドのクリアーパーツが顔をカバーしており、他とは違う特徴的な見栄えも再現されていました。


b01
胸部のオーラングサークルはタカ部分がタトバコンボとは違って全体でフェニックスをかたどる様に変更されており、周囲のゴールドのラインもガタキリバやラトラータとは違って周囲をすべて縁取るように塗装されていました。

b02
肩やひじの形状も他のコンボとは違う形状が再現されており、それぞれのメタリックレッドの塗装の光沢も綺麗に見えるよう施されていました。


arm01
右腕も他のコンボとは違った形状が再現され、タジャスピナーを接続する穴が設けられていました。


driver
他のコンボと同様に、オーズドライバーが腰にセットされていました。形状は問題ありませんでしたが、私の購入分ではメダルの保持性などは問題ありませんでしたが他のものよりもメダルのフォルダーの回転角度が浅めでした。

leg01leg07leg02leg04
脚も基礎部分は同じようですが、膝やつま先、かかとなどの独特のデザインの造形を劇中スーツに近く再現していました。

(オプション)
sp01

sp02
タジャスピナーは専用ハンドと左腕の穴にセットすることができます。周囲はゴールドで塗装されており、中央のサークル部分はレッドのクリアーパーツが使用されて再現されていました。

sp03
sp01 (1)
タジャスピナーは開閉することができ、中のオークラウンにセルメダルやコアメダルをセットすることができます。ただ少しでもふたが外れると中のメダルが外れてしまうので注意が必要です。さらにレバーも伸ばすことができました。

hands
ハンドはオースキャナー用、タジャスピナー用など、計8種類が付属します。

コアメダル
core01core02
タカ、クジャク、コンドルのコアメダルは、今までのコアメダルと同様にクリアーパーツに中央部をクリアーレッド周囲をゴールドで塗装されて再現されていました。 この写真では見えにくいのですが、表面のタカ、クジャク。コンドルも小さいながらしっかりと再現されていました。

セルメダル
cell01cell02
アンクにも付属していたセルメダルですが、今回はタジャスピナーのオークラウンにセットするためのセルメダルが7つ付属します。

オースキャナー、背中交換用パーツ
op01
タトバコンボなどと同様のオースキャナーも付属します。また、背中の翼を取り付ける際の交換用パーツも付属します。



sca01
オースキャナーはタトバなどと同様にベルトの右腰にセットできます。

w01w02
翼は先ほどのパーツを背中に交換した後、それぞれ接続します。私の購入分では少し硬かったため、接続する際にはしっかりと奥に押し込む必要がありました。翼は3つのパーツで展開することが可能でした。


pro03
翼は、接続部分を軸に横に約90度ほど角度を変えることが可能でした。

交換用コンドルレッグ
op10op12
プロミネンスドロップ時を再現するために、交換用のコンドルレッグが付属します。

pro01pro02
コンドルレッグは膝から下の部分を取り外してセットできます。レッグは膝の下を軸に上下に展開でき、足首やつま先も可動するので細かいポジションの調節をすることができました。

(可動性)
a01a02a03
ヘッドはタトバと同様ですが、ヘッドは上に45度、前方に30度、左右に30度傾ける可動域がありました。左右回転は約90度可能でした。

a05
肩アーマーはタトバなどと同様にヒンジで接続されていましたが、肩アーマーの形状のため少し腕の可動域に干渉していました。腕は横には100度、上には90度可動域がありました。肩にはタトバと同様に引き出し機構があるので、腕を真っすぐ前方に伸ばすことができるようになっていました。またひじはタトバと同様に、左右に30度ほど回転が可能でした。

a06a07
胴体はタトバと同様に胸部と腹、腹と腰の可動域がかなり広いため、体を大きく前後に曲げることが可能でした。左右にも胸部が45度、腹部は360度の回転が可能でした。

a09
脚は、タトバなどと同様に左右には約170度ほど開脚が可能で、ひざは120度、前方には90度可動域がありました。つま先も50度ほど上に可動します。また足首の可動域は全が左右ともに広く、接地性はかなり高かったです。

a10 (1)
ほとんどの個所の可動域はタトバ等と同じくかなり高かったのですが、特に足首の可動域が前後左右ともに広く改善されていました。 



(そのほか)
p05p06p01p02
taga08 fp06fp02
taga10taga05 ad04ad02
fp01fp08 

co01co02
タトバなどと同様に、コンボチェンジギミックによりタトバ、ラトラータ、ガタキリバなどと組み合わせて亜種コンボが再現可能でした。

p25p20p21 
ll01p24

p08p07
以上、S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ ミニレビューでした。

 

 

(総評)
今回のタジャドルコンボはガタキリバやラトラーター等と同様にタトバコンボをベースにしていますが、プロポーションはもちろんのこと各部の造形もフィギュアーツ版より劇中イメージに近くなり塗装も美しく施されて完成度は高かったです。
可動性も良く、特に足首は特に高くなっており接地や浮遊状態等に合わせたポーズにより自然に対応できるようになっていました。
また、オプションパーツは翼、コンドルレッグ、タジャスピナーなど劇中を再現したギミックや形状に対応しており、迫力ある戦闘シーンを再現してディスプレイすることができました。 またコンボチェンジギミックを使用して、タトバや、ガタキリバなどと組み合わせて亜種コンボを再現できるのも楽しいですね。

気になったのは私の購入分では若干首の関節が緩かったくらいですが、欲を言えばひじがより左右に回転できたりセルメダルが塗装されていたらさらによかったですね。

タジャドルコンボが好きな人やオーズ真骨彫を集めている人には文句なくおすすめできるフィギュアですが、とにかく事前予約が殺到したり当日発売も実施しない店舗があったりと入手が面倒だったのが気になりました。
私も何とか並んで買えましたが田舎の店舗だったので結構厳しかったので、今後は欲しい人に手に入るよう早く再販するかロストブレイズ版などをプレバンで販売してもいいような気がします。

オーズからはタトバ、ガタキリバ、ラトラーター、タジャドルが発売されており、発売決定したシャウタに加えてサゴーゾも発売は確実そうですね。プトティラはコンボチェンジギミックが搭載されるかはわかりませんが、ライドベンダーや仮面ライダーバースやクローズ、プレバンでブラカワニ、将軍様?も出てほしいです。

それでは今回はこれにて。



bnr_shf_shauta_commbo_aglx0_600x163
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ タジャドル コンボ (駿河屋)

(関連レビュー)
真骨彫製法 仮面ライダーオーズ タトバコンボ
真骨彫製法 仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ
真骨彫製法 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ
真骨頂製法 アンク
S.H.フィギュアーツ アンク(人間態)

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます