バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ ミニレビュー 前編 - ヒーローフィギュアをレビュー!

バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ ミニレビュー 前編

top01

今回は、バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ ミニレビュー 前編になります。



通常販売のビクトリーロボは購入できなかったので、ブラックマックスビクトリーロボのレビューですがビクトリーロボも簡易ですがレビューします。

※バリなど

(全体像)
レッドラダー
12346a01
劇中ではゴーレッドが搭乗するはしご車のレッドラダーのブラックバージョンです。他のものも同様ですが、細かいデザインは付属のシールを貼ることで再現できるようになっていました。ただ小さいので手が大きい人はシールを貼るのは結構やりにくいと思います。 レッドラダーはビクトリーロボの上半身部分に変形します。

あとに写真がありますが、付属のラダーアームやハンドを使用して梯子を伸ばした救助状態を再現することもできます。

ブラックブルースローワー

b01b02b03b08b09 b06
劇中ではゴーブルーが搭乗する化学消防車のブルースローワーのブラックバージョンです。こちらは他のレスキューマシンと違って固有のレスキューアクションはありませんが、上部のケミカルディスチャージャーは左右に回転させることができました。
ブルースローワーは、ビクトリーロボの下半身部分に変形します。


ブラックグリーンホバー
c01c02c04c09c10
劇中ではゴーグリーンが搭乗するグリーンホバーのブラックバージョンです。後部のジェット部分は前後に回転可能で、ホバリング状態も再現できました。 ビクトリーロボ合体の際には、頭部に変形します。
あとで写真がありますが、グラップルワイヤーパーツを下に取り付けることにより、レッドラダーとブルースローワーを吊り上げた状態を再現することができます。

ブラックイエローアーマー

d01d02d03d04d05d06
ゴーイエローが搭乗する装甲車イエローアーマーのブラックバージョンで、車体後部を展開することにより、ショベルアームを展開することができます。 ビクトリーロボ変形の際には、右脚に変形します。

ブラックピンクエイダー
e01e02e03e04e06e07
ゴーピンクが搭乗する救急車のピンクエイダーのブラックバージョンです。こちらも後部扉を展開するギミックが備わっていました。ビクトリーロボ合体の際には、左脚に変形します。


ビクトリーロボ
v01 (1)v02v03v04
五台のレスキューマシンを合体させると、一般販売されたスーパーミニプラ ビクトリーロボのブラックバージョンになります。カラーがブラックやゴールド基調になっている以外はビクトリーロボとほぼ同じ形状と思われますが、各部関節も程よく保持力があるので、スタンドなどがなくても十分に自立させることができました。


(各部)
h01 (1)h03
ac10
ヘッドの眼の部分は2つのパーツが付属しており、シールを貼って目が発光、非発光状態を再現できるようになっていました。

b01 (1)b02 (1)
ボディの形状は通常版とほぼ同じようですが、細かいデザイン再現は同様にシールによってなされていました。
劇中ほどの重厚さはないものの、合体機構を再現しつつもプロポーションもなかなかカッコよくまとまっていました。


(可動性)
c01 (2)c03c04 (1)
ヘッドは前後に30度ほど動かせ、左右には360度回転が可能でした。

c10 (1)c11
腕は前後に360度回転が可能で、横にも肩上部の可動部位を使用すれば120度ほどまで可動域がありました。肩は少し前に引き出せるので、腕を前方により移動することができました。

c12
胴体は腰を軸に左右に360度回転が可能でした。ちなみに上半身には前後左右の可動部位はありませんでした。

c14c16c17
脚は接続部分の引き出し機構などにより左右は開脚が可能でした、前後にも大きく動かせ、関節部分が目立ちますがしゃがむポーズにも対応できました。

op00
ビクトリーロボには腰後ろ下に魂ステージなどの支柱を接続できる穴が設けられているので、使用すればより安定してディスプレイすることができました。


(そのほか)
p06 b03 (1)
レッドラダーには付属の梯子パーツを接続して、劇中の救助アクションが再現できます。

b02 (2)
同様にイエローアーマーとピンクエイダーにはショベル展開や後方扉オープンなどのギミックが再現されていました。

b05s01 (1)
グリーンホバーにはレッドラダーとブルースローワーを吊り上げるグラップルワイヤーパーツが付属し、それらを使用して劇中のシーンを再現できました。ただ私の購入分では、レッドラダーのほうがブルースローワーよりもしっかりと安定して吊り下げることができました。

ブラックビクトリーロボ完成
p01 (1)p06 (1)

add100z03p07 (1)
ビクトリーロボといえば、劇中ではラダーアームを使用したパンチや地面にラダーを固定した回転キックも印象的でしたね。

p02 (1)top01p04p03 (1)
b01 (2)
劇中では結構序盤で折られてしまった気がしますが、最後は付属のブレイバーソードで。

以上、短めですがスーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ(ブラックビクトリーロボのみ)のミニレビューでした。

ビクトリーロボ部分のミニレビューはここまでですが、次はブラックライナーボーイとブラックマックスビクトリーロボのミニレビューに続きます。

それでは今回は一旦はこれにて失礼します。

次はこちら

バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ 中編

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます