バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ(ライナーボーイ) ミニレビュー 中編 - ヒーローフィギュアをレビュー!

バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ(ライナーボーイ) ミニレビュー 中編


fix10
バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ(ライナーボーイ) ミニレビュー 中編です。



前編(ブラックビクトリーロボ ミニレビューはこちら)


マックスライナー
(全体像)
s11h01s02s04s06s03 
今回はブラックライナーボーイの基本形態の新幹線型のマックスライナーです。購入できていませんが、同じくプレミアムバンダイで販売された通常版マックスライナーと造形はほぼ同じようでした。大きさはグランドライナーの車両と同等くらいで、カラーはブラック、グレー、ゴールドカラーが基調となっています。 ブラックビクトリーロボと同様に、細かいデザインはシールによって再現されていました。

all08
マックスライナーは、後方の連結パーツを引き出すことで、グランドライナーと連結させることができます。全連結させると一メートルを超える長さとなります(撮影ブースを超えるので、連結部分のみの写真になりすいません。

マックスシャトル
s20 
両翼は外側に展開することでマックスシャトルを再現できます。(端の翼は立てたほうが正しいのですが、写真では間違えてすいません)

ライナーボーイ

fix08fix07fix05f04 
マックスライナーは、パーツの追加なしにライナーボーイに変形可能でした。 形状は通常版のライナーボーイと同じようでで、カラーリングがグラックとゴールドが基調になっています。 胸部や脚部にはホロシールが使用されており、劇中や当時の玩具の高級感を再現していました。


(各部)
d01 (1)d02 (1)d03 (1)
顔はある程度塗装されており、交換パーツで眼がライトアップされた状態も再現できます。こちらもビクトリーロボと同様に目のパーツが二つあるので、目の発光、非発光状態を再現できます。ただ私の購入分ではシールにプリントミスがあったので目が非発光状態のみの写真となります。

 

fix50
ブラスターシールドは手に持たせることができ、シールド表面にはホロシールが使用されており二本の銃身は上方向に角度を変更することができました。

op001
マックスビクトリーロボのマスクを、左脚内部に収納することができます。


(可動性)
a02 (1) 
ヘッドは前後に少し可動域があり、左右にも360度回転が可能でした。

a02
腕は前後に360度回転が可能で、横には90度の可動域がありました。ひじは約100度まで曲がりました。

a03
腕はひじ上部分を軸に、360度回転が可能でした。

a04
腕が接続されている棒状のパーツは前後に360度回転かつ内側に少し曲がるので、腕をより前に突き出すことができました。


a14
胴体には可動部位はありませんが、脚は腰下部分で前方に90度、ひざ部分が120度曲がりました。

a12
脚は左右に180度開脚が可能で、足も内側に90度可動域画あるので前後はありませんが左右の接地性は高かったです。
ac05
ビクトリーロボと同様に、ライナーボーイ背面に魂ステージの支柱を接続できる穴があるので、安定したディスプレイも可能でした。


(そのほか)
p09p10p07p03fix01

ac02 fix10fix02 fix03
以上、短めですがスーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ ライナーボーイ ミニレビューでした。

  
今回はここまでで、最後となる後編はブラックマックスビクトリーロボのミニレビューに続きます。

それでは今回はこれにて。

後編はこちら スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ 後編 ミニレビュー

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます