ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ ミニレビュー(ブラックマックスビクトリーロボ) 後編になります。
前、中編はこちら
バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ(ビクトリーロボ) ミニレビュー 前編
バンダイスピリッツ スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ(ライナーボーイ) ミニレビュー 中編
(ブラックマックスビクトリーロボ)
(全体像)
劇中では分離合体は不可能でしたが、通常版と同様にブラックビクトリーロボとブラックライナーボーイを合体させるとブラックマックスビクトリーロボが完成します。ビクトリーロボをベースとして分離したライナーボーイのパーツを装着した合体機構ですが、ビクトリーロボほどではないもののプロポーションは劇中よりも整えられていました。 各部の関節もゆるゆるなところはなく割と硬めなので、腕が勝手に下がったり自立時に倒れたりすることはありませんでした。
(各部)
ヘッドはライナーボーイの左脚内に格納されたパーツをビクトリーロボに装着させます。目の部分はシールで発光状態と非発光のどちらかをシールの有無で再現できます。ただできれば目の部分はビクトリーロボやライナーボーイのように二つ付属しているとさらによかったですね。
腰のマックスカノンを腰から両脚下に移動させてパーツを交換することで、収納パーツを腰に接続して再現できます。
これはビクトリーロボと同じですが、肩下の腕はそのままでは左右に回転できず、少し下に引き出すと回転できるようになります。できればそのままでもできるようにしてほしかったですね。
可動性は上半身はビクトリーロボと同等近くありますが、下半身は装着パーツの干渉もあって脚の前後左右の可動域は少し狭くなっていました。ただ劇中でもさほど大きなアクションはなかったと思うので、劇中をイメージしたポージングに関してはさほど問題ないと思いました。
(そのほか)
99マシンは通常版と形状は同じなので、グランドライナーに収納や出撃状態を再現できます。
グランドライナーのキャリングカーゴを使用して、グリーンホバーの99マシンの輸送状態を再現できます。
専用ハンドでビクトリーロボをマックスシャトルの翼をつかませて、合体準備状態を再現できます。ただあまりしっかりとは翼に固定できないのが気になりました。
劇中では使用しなかったと思いますが、マックスノバで。
劇中では通常のものより大型化したブレイバーソードを使用していたので、通常版には付属しなかった大型ブレイバーソードが付属していました。
劇中ではありませんが、ビクトリーロボのブレイバーソードを使用した二刀流で。
ゴーゴーファイブは、最近では仮面ライダーアマゾンアルファや仮面ライダーセイバーで仮面ライダーファルシオンを演じたゴーブルーの谷口賢志氏や、完結編が公開予定のエヴァンゲリオンで式波・アスカ・ラングレーの声を演じている宮村優子さんも俳優として準レギュラーで出演していました。宮村さんは今は俳優活動は大きくはされていないようですが、当時の作品の出演者が今も活躍されているのは喜ばしいですね。
グランドライナーとブラックマックスビクトリーロボ。あとはビクトリーマーズがあると劇中のロボは揃いますが、ビクトリーマーズまで出るかはわからないですね。
劇中ではブラックマックスビクトリーロボ登場時はグランドライナーなどはすでに破壊された後だったと思うので、実現しませんでしたがグランドストーム&マックスファイヤーで。
以上、スーパーミニプラ ブラックマックスビクトリーロボ ミニレビューでした。
(総評)
以前グランドライナーを購入していたのですが発売したビクトリーロボとライナーボーイを買い逃したので、ブラックバージョンですがこちらを購入しました。ビクトリーロボ、ライナーボーイ、そしてマックスビクトリーロボは通常版との形状の違いはないようで、多数のシールによってサンプルに近いデザインを再現していました。劇中でのビクトリーロボ、マックスビクトリーロボよりもプロポーションは良くなっており、可動性も安定性はROBOT魂などには劣りますがそこそこありました。気になった点はビクトリーロボの腕の肩を軸とした左右回転はそのままではできず、少し引っ張った状態でないとできないことでした。
金属パーツなどは不使用なのでROBOT魂やメタルビルドほど安定したポージングは無理ですが、魂ステージが接続できるのでグランドライナーよりも安定したディスプレイができました。通常版とは違って大型ブレイバーソードも付属しており、一度に二体のロボを入手したい人はいいセットだったと思います。ただ本体のカラーリングがどうしても暗いので、もっと派手なカラーのほうがいい人は通常版のほうがいいと思います。ただビクトリーロボが再販されていないので、いつか再販してほしいですね。
これで救急戦隊ゴーゴーファイブのロボは残るはビクトリーマーズのみとなりましたが、今までのものより人気があるかは微妙と思うのでそれが出るかは予測できませんね。スーパー戦隊のロボットは次にバイオロボ、バイオドラゴン、バルジオンなどが発売予定になっています。どうしても作る手間はありますが、ROBOT魂などで現状では出にくいシリーズなので欲しい人は集めてもいいかもしれませんね。あとスーパーミニプラは食玩ということですが、ラムネは一つだけなので別に付けなくてもいいような・・・。
それでは今回はこれにて。
スーパーミニプラ ブラック マックスビクトリーロボ(駿河屋)
「スーパーミニプラ 緊急合体 ビクトリーロボ (駿河屋)
スーパーミニプラ 連結合体 グランドライナー (駿河屋)
スーパーミニプラ 特急武装 ライナーボーイ【駿河屋)