ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
(全体像)
映画「スパイダーマン ファー・フロム・ホーム」よりスパイダーマン(ステルススーツ版)が日本でも発売開始されました。
劇中ではアップグレードスーツがメインスーツでしたが、その前のモルテンマンとの戦闘の際にピーターが使用したシールドが用意したスーツになります。プロポーションはアーマーを付けている設定ですが割とスリムにまとまっており、スーツの造形も一部色合いが違うところも見られるものの概ねは近く製品化されていました。ただ、サンプル写真と比較すると防弾アーマー部分の素材に薄いものが使われているようで、スリムではあるもののサンプルよりもスーツ各部の素材の違いがはっきりと出ていない点が気になりました。
(各部)
新規造形されたヘッドは劇中やホームカミング版などとは違ってマスク部分は布製ではないものの、目の部分の表面の形状や周囲の機器の造形なども細かく再現されていました。マスク部分は造形でニットのマスクの形状を再現していました。ただそこまでは気にならないですが、サンプルではマスクの筋目の造形が細かく見えたのに対して製品版では簡略化されているようにも見えました。
本体付属のゴーグル部分は上に展開することができ、中には目線が左のピーターの目と周囲が再現されていました。展開した下のゴーグル周辺部分も、完全ではないものの小さいながら造形を再現されていました。目の部分はホームカミングなどのピーターヘッドとは少し造形が違うように見え、新規造形されたもののようでした。
胸部は防弾アーマーやアンダースーツなど異なる素材を使用して再現されていました。チャックは劇中場面によってはシルバーにもブラックにも見えるのですが、今回は金属パーツではなくブラックカラーで再現されていました。
腕部分は肩部アーマーやウェブシューターは別パーツを使用しており、それ以外の部分のアンダースーツや肘より下部分の素材もそれぞれ分けて作られていました。
左右の腕にはウェブシューターが別パーツで取り付けられており、造形はホームカミング版とは違って新規造形になっており、発射口などのデザインの違いもしっかりと再現されていました。
腰のベルトは、別パーツはないもののバックルや物入れ部分の造形もしっかりと再現されていました。
腰回りから太ももにかけてはアーマーパーツ部分がサンプルよりも薄く見え、アンダースーツとの境目がサンプル画像ほどはっきりはしてはいないのが気になりました。そのほかの造形は概ねは問題なく再現されていました。
劇中では暗いこともありあまり見えにくかった背面部分の造形もきちんとしており、バンド等の再現も細かくされており概ね問題ない仕上がりでした。
ホームカミング版と比較
ホームカミング版との比較です。防弾アーマーをまとっているステルス版ですが、体型は通常版とそこまで違いはないように見えました。
(オプションパーツ)
オプションパーツはハンドは握り、ウェブ持ち手、開き2種類、ウェブ発射ポーズが左右それぞれ付属します。そのほかに目の大きさが変更可能なゴーグルと交換用パーツ、差し替え用ヘッド用首パーツ、手首ジョイント×2が付属しました。
本体付属のゴーグルはマグネットでヘッドに接続されており、目の部分が交換可能なゴーグルパーツに簡単に取り換えることができます。交換用のゴーグルは目の部分を交換することで、目の形を3種類に変更できます。
付属の首パーツはアップグレードスーツのピーターヘッドに対応しますが、ホームカミングのピーターヘッドでもセットすることができました。ただしっかりとは接続できないので、自由にポーズをつけたいならばアップグレードスーツ版が必要ですね。
スパイダーウェブセット
スパイダーウェブは以前からのスパイダーマンには付属していた6種類に加えて、最近のビデオゲーム版に付属していた手に少し束になったウェブを持った状態を再現できる新パーツが付属していました。
ウェブはウェブシューターにセットして発射状態を再現できました。ただ私の購入分では片方のウェブシューターのウェブ接続する穴が完全にふさがった不良品でした。やはり品質管理はちゃんとして欲しかったです。
モルテンマンのジオラマ台座
DX版では、劇中ではスパイダーマンステルススーツ版とミステリオと交戦したモルテンマンが再現された台座が付属します。モルテンマンががれきの下から腕を突き上げる様子が再現されており、崩壊した建物?やその瓦礫が周囲にちりばめられていました。モルテンマン本体はオレンジカラーのクリアーパーツで作られており、身体には焦げやはねる溶岩のような状態を見事に塗装で再現していました。モルテンマンの叫ぶ顔も迫力満点に再現されており、全体的な造形はかなり良いと思います。
台座の裏にはスイッチがあり、ON1(常時点灯)、ON2(点滅点灯)が可能です。
ライトアップすると、複数のLEDによりモルテンマンの身体をライトアップできます。LEDの位置もあり全体を均一にはライトアップできていませんが、単4電池で長時間ライトアップできるのも良い点だと思います。
モルテンマンの上の瓦礫の間にフレキシブルピラーの支柱をセットすることができます。クリップはスパイダーマンの胴体にしっかりと固定できます。
(可動性)
ヘッドは前後左右ともにホームカミング版よりも可動域が広く、横にも360度回転が可能でした。
肩のアーマーパーツは下にずらすことができ、腕を動かす際に干渉しにくくなっていました。
腕は上には180度、横には90度弱の可動域がありました。ひじは150度ほど曲げられホームカミング版よりも広い可動域でした。前方には真っすぐ腕を伸ばすことができました。ちなみにホームカミング版にはあった横のクリック式機構はありませんが、ちょうどいい関節の硬さなので腕が勝手に下がったりはしませんでした。
腕は外側に90度ほど肩を軸に回転が可能でした。
胴体はスーツ素材の干渉がありますが、前方に45度、後方に30度ほど動かすことが可能でした。
横には約20度ほど傾けることが可能でした。ただ左右の回転はスーツの硬さもあってほんの少し回すのが私の購入分では限界でした。
脚は前方には90度弱、後ろには20度ほど可動域がありました。膝は約140度弱曲げることができました。こちらもホームカミング版にはあった脚前方のクリック式機構はありませんが、十分に曲げたまま保持することができました。
脚はスーツの干渉もありますが、左右には合わせて120度ほど開脚が可能でした。
今回のステルススーツ版はブーツに3か所の可動部位が設けられており、前後左右の可動域が広く接地性はかなり高められていました。さらにつま先も上に50度ほど動かす可動部位もありました。
(そのほか)
右のウェブシューターに不具合があったので、ウェブ発射は左手ばかりですいません。
以上、ホットトイズ スパイダーマン ファーフロムホーム スパイダーマン(ステルススーツ/デラックス版) レビューでした。
(総評)
良かったところ
全身のプロポーションはスリムにまとまっており、スーツの造形の簡略化hああるが劇中イメージに近く再現
ヘッドのゴーグル展開や目の形状交換などに対応
可動性は一部スーツの干渉があるが、首など改良個所多し
モルテンマンは造形及び塗装もしっかりと作られており、ライトアップやスパイダーと劇中をイメージしたポーズでディスプレイ可能
気になったところ
脚や胴体の可動性はスーツの干渉があって少し低い
アーマーパーツ部分の素材が薄いようで、サンプルほど素材の違いがわかりにくい
MCUのスパイダーマンとして初立体化のステルススーツ版ですが、全身のプロポーションはまとまっておりスーツの造形も少し簡略化されたところはありますが概ねは劇中イメージに近く製品化されていました。ヘッドのゴーグルは目の大きさの変化、オープン状態を再現でき、各種ハンドやスパイダーウェブによって代表的なアクションに対応できる可動性を有していました。可動部位はスーツの素材もあって腹部や脚は狭くなっていましたが、首やひじ、足はホームカミング版よりも改良されていました。DX版のモルテンマンのジオラマも迫力があり、支柱にフィギュアをセットして戦闘状態を再現したディスプレイが可能な点も良かったと思います。
気になった点は、スーツの素材により腹部と脚の可動性がホームカミング版などよりも下がっており、地面にはったようなポーズはしにくくなっていました。またサンプル写真よりもスーツのアーマー部分の素材が薄くなったようで、製品版では素材の違いによるスーツの境目がはっきりと見えなくなっているようでした。素材を厚くすると可動性が下がるのはありますが、ステルススーツは通常スーツよりは重厚な装備っぽいのでそこの違いも再現してほしかったですね。
スーツ表面の造形でのサンプルとの違いと可動性が少し低いことがありますが、それが許容範囲ならば可動部位も複数改良されており購入を検討しても良いかもしれません。今後スパイダーマンはアップグレードスーツの発売が控えていますが、ピーターヘッドはステルス版にも使えるので、こちらの発売にも期待したいですね。
それでは今回はこれにて。
ホットトイズ スパイダーマン(ステルス版)通常版 (楽天)(駿河屋)(アマゾン)
DX版 (楽天)(駿河屋)(アマゾン)