!当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は、バンダイ 光る!鳴る!特空機セブンガー ミニレビューになります。
(全体像)
プレミアムバンダイ限定で「ウルトラマンZ」に登場する特空機セブンガーのフィギュアが発売されました。今回はフィギュアーツやROBOT魂ではなく光る、鳴る!といった今までとは違ったブランドからの発売となりました。
造形はフィギュアーツのウルトラマンと同様に円谷プロ造型部門LSS監修協力の元製作されており、全体のシルバーカラーはサンプル画像より違って見えるものの金属の質感を良く再現した塗装に仕上がっていました。体型も少し劇中より腕が長めに見えますが、それ以外はほぼ近いイメージで立体化されていました。
フィギュアーツウルトラマンゼットアルファエッジ、セブンガー、DXキングジョーストレイジカスタムと比較。セブンガーの全長は約16センチで、商品説明ではDXキングジョーストレイジカスタムのスケールに合わせたサイズになっていました。そのためフィギュアーツのウルトラマンゼットと比べると劇中より少しセブンガーが大きめに見えますが、そこまで極端ではないですね。しかし塗装がリアルに仕上がっているセブンガーと比べると、キングジョーストレイジカスタムも同様に造形を作りこんで塗装も良い改良版が出てほしい気がします。
(各部)
頭部は劇中とほぼ違和感なく造形されており、目はイエローのクリアーパーツ部分は劇中と同様に円状の模様が再現されていました。口や頭部上部のスリットの間も詳細に造形及び塗装が施されており、かなりよく再現されていると思います。頭部下の部分の窓?やスリットは内部に劇中同様の模様を再現していました。
胴体は劇中とかなり近い造形を再現できており、表面の凹部分は塗装はないもののほぼ劇中と同じ形状を再現していました。 中央の円形のゴールドカラーの部分は表面はクリアーパーツで覆われていますが、内部にはダイキャストパーツが使用されていました。
腕は肩とひじ部分が軟質素材が使われており、劇中よりはカラーは明るめですが似た造形を再現できていました。右腕は硬芯鉄拳弾の発射ギミックが備わっておりひじ内側下のスイッチを押すと発射できますが、内蔵しているスプリングが小さいせいかあまり勢い良く発射はできませんでした。
セブンガーは胸腹と腰は分割されていました。腰回りの突起もゴールドカラーで綺麗に塗装されていました。
背中には劇中での飛行に使われるブースターが備わっており、腰と同様に突起にゴールドカラーが綺麗に塗装されていました。ブースター表面の模様も塗装は簡略化されているものの劇中に近く再現されていました。
脚の関節も腕同様の軟質素材が使用されており、シルバーの塗装が施されていました。 足は一部ダイキャストパーツが使用されており、その分安定して直立させることが可能でした。
(オプション)
オプションとして、劇中のカブキアタック(バランスを崩してゴモラに当たってこけたのを攻撃と勘違いされた)の際のハンド左右と、背中にセットするバッテリー二種類(エネルギー満タン、空)の二種類が付属します。
バッテリーは背中に装着することができ、劇中の電池状態を再現できます。
目は頭部前方を取り外して中にセットします。本体側にはライトが仕込まれており、音声ギミック(ハルキ、ヨーコ)セリフ再生時、もしくはタイムアタックモード時に点灯します。
セブンガーの目は3種類中二つはイエローのクリアーパーツが使用されており、本体付属の眠そうなデフォルト状態、休止状態、ダウン状態、やる気状態の4種類付属し交換が可能でした。交換により劇中の表情はほぼ再現することができるようになっていました。なお、目を閉じたもの以外はライトアップに対応し、音声ギミック再生時に光って見えるようになっていました。
(可動性)
頭部は上下の可動部位はありませんが、左右には360度回転が可能でした。
腕は肩から前後に360度回転が可能でひじは約60度ほど曲げられました。ただそれ以上だと関節の軟質素材が干渉して戻ってしまうので、劇中のようにひじを90度曲げた状態にするのはかなり難しかったです。
肩も前後左右には約50度ほど曲げるのが限界で、正面に腕を真っすぐ伸ばすのは難しかったです。
手は360度回転が可能で、40度ほど曲げることが可能でした。
胴体は腰パーツ上部が分割されているので、後ろはほとんど動きませんが前方に40度ほど曲げることが可能でした。左右には15度ほど左右に回すことができました。
脚は股関節とひざは約45度ほど曲がり、ひざは前方にも曲げることができました。脚は左右に回転も可能でした。足は前後左右に30度ほど可動域があるので、接地性は高めでした。
音声ギミック
音声再生は背面の電池カバーを取り外して、左にあるスイッチを操作(上:ハルキ 下:ヨーコ)してONにできます。電源は単四電池のため、ボタン電池とは違って気にせず音声再生ができるのも良かったですね。
セブンガーの背中のジェットパックを押すことにより、右(BGM再生)、左(ハルキまたはヨーコ&効果音再生)が可能でした。再生時には音声も割と大きくはっきりとノイズも少なく再生できるので、劇中さながらの迫力がありました。またパイロット音声再生時にセブンガーの目がライトアップされ、ダメージを受けた際のセリフなどにあわせて点滅するギミックが搭載されていました。
BGMは3種類用意されており、ハルキ、ヨーコのセリフは一部同じものもありますが100以上の音声が収録されていました。さらにBGMはボタン長押しでタイムアタックモードにでき、モード起動時には左ボタンハルキ、ヨーコのセリフも通常とは違った順番でセリフが再生されます。 また通常モードとは違って、タイムアタックモード時は3分経過まで目のライトアップが持続して点灯されます。セリフ音声はハルキとヨーコの掛け合いやゼット変身直前、ゼットとの共闘も少ないですがあり、それにAIのアナウンスや少ないですがヘビクラ隊長のセリフも収録されているのもより劇中の臨場感が再現できており良かったと思います。
以前レビューした魂SPEC強化型レイズナーも同様のギミックがありましたがあちらは主人公のエイジの音声がなかったので、今回のセブンガーはパイロット二人の音声があるのでレイズナーよりもかなり充実感があり楽しめました。
(そのほか)
フィギュアーツウルトラマンゼットアルファエッジと。人気があることもあり、セブンガーやジャグラーだけでなくゼットのベータスマッシュ、ガンマフューチャー、デルタライズクローも早く出してほしいところです。
参考展示ではあったようですが現時点では専用の格納庫がないので、メタルビルドエヴァの格納庫で代用。以上、光る!鳴る!特空機一号 セブンガー ミニレビューでした。
(総評)
造形はほぼ劇中に違和感ない仕上がりで、ボディ表面のスミ入れは劇中スーツほど再現はされていないものの交換可能な目パーツが付属しボディも細かい部分まで再現されていました。音声ギミックはBGM三種類に加えてハルキ、ヨーコの台詞&戦闘効果音を多数収録し、音声に合わせて目が発光点滅します。BGMとセリフを同時に再生すると、劇中シーンさながらの音声を楽しむことができます。一方劇中もそこまで高くはないですが可動性は関節の軟質素材の干渉もあって高くないので、それについては以前出たスーパーミニプラや今後出るフィギュアーツセブンガーのほうに期待したほうがよさそうですね。
可動性が低い点が惜しいですが、それ以外は全体の再現も良く目のライトアップや音声ギミックも充実して楽しめるので、セブンガーのリアルな造形かつ音声も楽しみたい人はおすすめできるフィギュアだと思います。今後フィギュアーツでもセブンガーが発売されますが、こちらでは再現されなかった詳細なスミ入れ塗装や可動性がどこまで向上されるか期待したいです。個人的には特空機2号ウインダム、3号キングジョーストレイジカスタムもハルキ、ヨーコの台詞入りのものが今後出てほしいですね。
それでは今回はこれにて失礼します。