ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は、 バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオキング ミニレビューになります。
(全体像)
ガオライオン
劇中ではガオレッドのパワーアニマルであるガオライオンです。ガオキング合体時には胸部を構成します。ガオライオンの目やたてがみ、足のツメは塗装済みになっていました。
脚は前後に可動し、口が開閉でき尻尾も下に可動します。ただ私の購入分では耳の塗装ミスがあるのが残念でした。
ガオキング合体時にたてがみ上部を下に押し込むのですが、元に戻す際は矢印の部分を押し込んでパーツを上に引き上げたあと爪でひっかけて元に戻すことができます。
ガオバイソン
ガオブラックのパワーアニマルであるガオバイソンです。ガオキング構成時には、腰から下の部分を構成します。ガオキングを構成するパワーアニマルの中でもっとも大きく、頭部、目、側面のゴールドのラインなどはあらかじめ塗装されており、それ以外はシールが使用されていました。
可動部位は頭部が左右回転、上下に可動し、角も前後に動かせました。脚はガオライオンやタイガーとは違って関節もないため、可動性は低めでした。
ガオバイソンはタンクモードに変形でき、他のパワーアニマルを乗せることもできます。ただパワーアニマルを固定できるギミック等はないので、そのまま載せると不安定なので落ちやすかったです。
ガオイーグル
ガオイエローのパワーアニマルであるガオイーグルです。ガオキング合体時には頭部と肩部分を形成します。目や額のランプ、くちばし、翼の一部、尾(ガオキング頭部)など各所塗装済みになっていました。
可動部位は口、翼、脚、足があり、翼は前後と上下に動かすことができました。 あと、脚の胴体との接続部の穴は浅いですが魂ステージの支柱を差し込むこともできます。
ガオシャーク
ガオブルーのパワーアニマルであるガオシャークです。ガオキング合体時には右腕になります。目や腹部側面、尾の部分などが塗装されていました。
可動部位は口が開閉し、ヒレが上下に動かせます。(胴体の可動部位は合体時に説明します)。
シャークの腹部には魂ステージなどを接続できる穴が設けられており、飛行状態を再現できます。
ガオタイガー
ガオホワイトのパワーアニマルであるガオタイガーです。ガオキング合体時には左腕を形成します。目や鼻の周り、頭部模様、腕など塗装済み部分があり、そのほかはシールで再現されていました。
可動部位は口、脚、足が前後に少し動かせます。尻尾も上下にある程度動かせました。
見栄え用フィンブレードが付属し、ガオシャーク付属のものと交換して使用することができます。こちらも刃の部分が塗装済みになっていました。
ガオキング
5体のパワーアニマルを合体させることにより、ガオキングが完成します(合体手順は省略)。合体時のプロポーションはサンプル画像とほぼ同じように再現されており、それぞれの合体個所もしっかりと接続&固定されているので動かす際に外れやすいといったこともありませんでした。
脚の後ろ部分をおりたたむことにより、ひざの可動域を向上させることができます。
各部
顔部分は塗装済みになっており、その周りの周囲にはシールを使用してデザインを再現できます。
頭部を上に引き上げて回転し、再び下に押してフェイスを交換することができます。
(可動性)
頭部は前後に少し傾けることができ、左右にも同程度傾かせることができました。
回転は360度可能でした。
腕は肩から引き出すことにより、前後360度、横には90度まで上げることが可能でした。さらに正面方向に腕を少し動かすこともできました。
右腕のひじは曲げる際にイエローの部分が沈み込み、110度ほど曲げることができます。左腕は少しひじから下を引き延ばすことにより、120度ほど曲げることができるようになります。
右手のガオシャークの内部にはフィンブレードを差し込むパーツが内蔵されており、しっかりと固定して持たせることができます。
腰は少し後ろに反らせることができました。さらに胸部は横に90度近くまで回すことができました。
脚は下に引き出した後だと、前後方に80度位まで上げることができました。ひざは脚後部を折りたたんだ状態だと140度ほどまで曲げることができました。
脚は左右には70度ほどまで上げられ、腰後ろには魂ステージ等を取り付けられる穴が設けられていました。
あと足首等の可動部位はないですが、つま先?のパーツの角度を変えることで少し接地性を上げることができます。
(そのほか)
合体途中のライズアップフォーメーションも再現できます。ただガオイーグルだけは少し不安定になるのが気になりました。
以上、SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオキング ミニレビューでした。
(総評)
スーパーミニプラはグランドライナーやブラックマックスビクトリーロボ、バイオロボなどを購入してレビューしてきましたが、新ブランドSMP第一弾のガオキングということでどこまで進化しているのかと購入してみました。
分離時のパワーアニマルはさほど可動性は高くないもののそれぞれの形状は劇中に近くなっており、ガオバイソンのタンクモードや合体準備フォームなども再現可能でした。合体時のプロポーションはかなり良く、各部関節もかなり動くので魂ステージを接続して様々なポーズにも対応できます。一つ気になったのは、足の接地性がいまいちな点でした。
新ブランドSMP第一弾のガオキングでしたが、塗装はある程度施されておりシールを貼る部分も最低限になっているので、以前のスーパーミニプラよりも作りやすくなっていました。そして分離状態はもちろん合体状態でもプロポーションと高い可動性を両立させており、劇中や以前の玩具などではしにくかったポーズもとらせることができます。作る手間はありますが、最新で合体可能かつ良く動くガオキングが欲しい人は購入しても楽しめると思います。
SMPのガオレンジャーシリーズでは今後は予約終了したガオマッスルが発売予定になっており、その後はガオハンターの発売も決定しているようです。ガオレンジャーのロボは全合体が存在せず各部交換での連携があるので、今後出るロボを全部買わなくとも気に入ったものを買い足してもガオキングとの連携が楽しめる点は良いですね。他のロボも出す予定のようなので、今後も期待したいですね。
それでは今回はこれにて。
SHODO SUPER 百獣戦隊ガオレンジャー【プレミアムバンダイ限定】
百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロ(amazon)