ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は、バンダイスピリッツ S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 ウルトラマンティガ マルチタイプのミニレビューです。
(全体像)
バンダイスピリッツのS.H.フィギュアーツ 真骨彫製法ブランドより、ウルトラマンティガマルチタイプのフィギュアが発売されました。 今回はティガの基本形態となるマルチタイプになります。
今までのウルトラマンフィギュアは一部軟質素材が使われているものの大部分は硬質素材で作られていましたが、今回のティガは、胸部、腹部、腰部に軟質素材が使われていました。
体型の再現はスーツアクターの権藤氏の体型を元にしたとあってプロポーションは従来のものよりさらに劇中に近くなっていました。塗装も前面に関しては綺麗に仕上がっていました(ただ胸部に大きな問題がありますがそれは後で)
背面の塗装も胸部のライン以外は綺麗に塗装されており、造形も違和感なく仕上がっていました。
(各部)
ヘッドは劇中の左右非対称の形状を再現して造形されており、口あたりが左右非対称になって見えます。額、目にはクリアーパーツが使用されていました。 (首に保護シートが入ったまま気付かず撮ってしまいすいませんでした)
胸部のデザインやカラータイマーの形状も良く再現されており、カラーリングも開封時点では綺麗に塗装されており身体に対する肩や腕のバランスも申し分なかったです。
ただこの時点では目立ちませんが今回のフィギュアはいままでのウルトラアーツと比べても非常に胸部の塗装が剥げやすく、私の購入分は胸部下のブルーカラーが撮影の際に触ったことで大きく剥げてしまいました・・・。
腰の部分は軟質素材が使用されており、腰のくびれなどより劇中に近い造形を再現してました。素材の違う脚と比較しても違和感なく塗装が施されていました。腰や腹部部分では、私の購入分では特に塗装の剥げは起こりませんでした。
脚部分は新規造形とのことですが、最近のニュージェネのウルトラアーツに準拠した構造になっていました。
背中部分は胸部パーツのラインに若干ズレがりましたが、そのほかは細かく施されておりました。
脚はひざに左右の可動部位が追加されていました。
(オプション)
ハンドは本体付属の握りに加えて、飛行、ポーズ、ゼペリオン光線発射など幅広く対応できるハンドが付属していました。また交換用カラータイマーも付属します。
交換用カラータイマーは着脱も簡単にでき、セットした際もしっかりと胸部に固定できました。
ゼペリオン光線エフェクトパーツ
ゼペリオン光線のエフェクトパーツが固定された右腕パーツが付属しました。
ティガのひじの保持力もそこそこあるので、ゼペリオン光線ポーズにも容易にとらせることができます。光線エフェクトも最近のニュージェネウルトラマンのように色彩豊かではないですが、劇中シーンでもこんな感じなのでこれで十分だと思います。ただ個人的にはウルトラアクトに付属していたハンドスラッシュもあるとさらに良かったかも。
(可動性)
ヘッドは前後には前後にそこそこ可動性があり、左右には20度ほど傾けることができました。
ヘッドは左右には90度以上回すことが可能でした。
腕は肩のプロテクターが軟質素材のため、真上は無理ですが80度近くまで上げることができました。
腕は肩を軸に左右360度回転が可能で、ひじは150度ほどまで曲げられました。
また腕は、左右には90度まで横に腕を上げることができました。
肘はさらに内側に30度ほど曲げることが可能でした。
肩は前方に二段階引き出すことができ、ゼペリオン光線ポーズなどに対応できます。ただ、引き出しの2段階目が少し硬いことと、胸部プロテクターが大きく曲がるとその部分の塗装にひびなどが入るので注意が必要です。
腹部は軟質素材で内部の素体に可動部位があるので大きく前後に曲げることができました。
横にも約40度ほど左右に曲げることが可能でした。
腹部を軸に、胸部を左右に30度ほど回すことが可能でした。
腰を軸に上半身を左右に90度以上回すことが可能でした。
ちょっとわかりにくいですが、脚を下に引っ張ることで可動域を拡張することができます。
脚は前方に90度上がり、ひざは150度ほど曲げることが可能でした、つま先は70度ほど上方向に可動域がありました。また脚は後ろにも90度近く上がりますが、脚パーツと擦れるので注意が必要です。
脚は左右には約160度ほど開脚が可能でした。
ひざは左右に約20度ほど回転が可能でした。
また脚上部を軸に脚を左右に大きく回転することも可能でした。
(そのほか)
今回のティガは予約はできなかったので、発売日当日に地元の家電量販店で並んで運よく最後の一つを購入できました。まあ予定より早く目が覚めて並んでいたので間に合っただけで、予定通りだったら多分買えなかったのでどんどん入手が厳しくなってる気がします・・・。
ティガといえば、イーヴルティガとの戦いのチョップが印象的ですが、イーヴルティガもそのうち出そうですね。
肩に引き出し機構により、ゼペリオン光線をより劇中に近いポーズをとることができます。しかし今回の胸部パーツの塗装が非常にはがれやすいため、胸部に腕が当たるとその部分の塗装が大きく剥げることがあります。そのためポーズをとらすときは慎重に扱ったほうが良いと思います。
ウルトラマンロッソウインド、ブルウインドと
「セレクト! クリスタル!」 『ウルトラマンティガ!』
「纏うは風! 紫電の疾風!」
『ウルトラマンブル! ウインド!』、『ウルトラマンロッソ! ウインド!』
オーブスペシウムゼペリオンが見つからないので、ティガの力を宿した風のルーブクリスタルで変身したウルトラマンロッソウインドとブルウインドと。
以上、S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 ウルトラマンティガ マルチタイプ ミニレビューでした。
(総評)
今回のティガは、今までのウルトラマンフィギュアーツとは違って真骨彫製法からの発売となりました。スーツアクターの権藤氏の協力もあり体型はより劇中に近くリアルに再現されており、フィギュアーツよりも進化した可動部位の追加によりゼペリオン光線やアクションポーズをより劇中に近くとらせることができました。オプションパーツもハンドが充実しており、光線や戦闘ポーズに多数に対応が可能でした。後述の塗装の不具合さえなければ、さすがは真骨彫だけあって他のウルトラアーツより一歩進んだ完成度でした。
ただ気になった点は、胸部パーツの塗装が剥げやすい点でした。私は塗装が乾いていないのかと思って開封してから一週間ほど暗所で保管してから気を付けて動かしましたが、レビュー撮影後に胸部プロテクター下のブルー部分が指で触っただけで剥げてしまいました。
すでに再販も決定しているので購入を検討されている方も多いと思いますが、再販分で胸部部分の塗装の剥げやすさが改善されるかどうかが気になりますので発売の前にその件についてメーカー公式の告知などしてほしいですね。
今後人気のティガだけに再販だけでなくパワータイプやスカイタイプ、ティガダーク、グリッターなど出ると思われますが、その際にはこのような塗装の不具合は解決してから出してほしいです。ティガはウルトラアクトではゴルザやキリエロイド、イーヴルティガなどが出たと思いますが、ゴルザは出そうですがガタノゾーアなどにも期待したいですね。
それでは今回はこれにて。
(関連レビュー)
「ULTRA-ACT ウルトラマンティガ (マルチタイプ)(リニューアルVer.)」 代行ミニミニレビュ―