ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は不具合対応などでレビューが遅れてしまいましたが、S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーダークキバ ミニミニレビューになります。
(全体像)
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーダークキバは先日レビューしたキバエンペラーフォームよりかなり早く2021年8月に発売されました。 劇中では過去の紅音也(紅渡の父親)と、現在ではファンガイアのキングである登大牙が変身しました。
すでにエンペラーフォームとの比較もそちらのレビューでしていますが、全身のカラーがメタリックレッドとフラットブラック、シルバーカラーの点と頭部の形状と左腕にタツロッドがない以外は、エンペラーフォームの共通の造形をしています。エンペラーと同様に、アーマー表面には複雑な模様や形状を詳細に再現していました。
背部のマントもエンペラーフォームと同様にワイヤが仕込まれており、ポーズに合わせて形状を変えることができます。
(各部)
頭部はエンペラーフォームとは別途造形されており、コウモリの意匠を取り入れた造形も劇中デザインと違和感なく再現されていました。また目はグリーンのクリアーパーツが使用されており、内部の凹凸もエンペラーフォーム同様に細かく造形されていました。
胸部や肩部分はエンペラー同様の造形でカラーリングのみ異なり、胸部は中央縦に魔皇石がエンペラーとは違ってグリーンのクリアーパーツを使用して再現されていました。
バックルにはキバットバット二世が取り付けられており、キバ、エンペラーフォームと同様に着脱可能でした。
腰にはフエッスルのホルダーがキバキバフォーム、エンペラーフォームと同様に設けてあり、それぞれフエッスルを収納することができます。
脚も造形はエンペラーフォームと同じで、アーマー部分はメタリックレッドとつや消しブラック、シルバー、グレー?で塗り分けられていました。足首にあるアンクレットは中央部分がレッドのクリアーパーツを使用しており表面の模様も精巧に再現されていました。
(オプション)
ハンドは本体付属の開きに加えて、握り、持ち手、ポーズの4種類が付属しました。持ち手はエンペラーフォーム付属のザンバットソードなどを持たせることができます。 一方エンペラーフォームにあるフエッスル持ち対応ハンドはなく、人差し指が伸びた似た形状のハンドが付属しました。
フエッスル
フエッスルはキバフォームに付属のものと同じものが6種類付属しました。塗装は小さいながらもエンペラーフォームのものよりも精巧に塗装されていました。
(可動性)
頭部はほぼエンペラーフォームと同様の可動域がありましたが、私の購入分ではダークキバのほうが前方には少し可動域がエンペラーフォームより狭かったです。
肩アーマーパーツもヒンジで腕と連結されており、上と左右に回転が可能でした。 腕は上、横ともに90度可動できました。
また腕は前後左右に引き出すことができました。 また腕は肩より下は360度回転が可能でした。
胴体はエンペラーと同様に、前後に約40度ほど可動域がありました。
上半身はエンペラーと同様に横に20度ほど傾けることができ、左右には約45度ほど回転が可能でした。
脚は前方には90度、後ろには45度ほど可動域があり、横には80度ほど上げることができました。 ひざは約120度曲がり、つま先はエンペラーフォームと同様に上方向に可動域がありました。
胸部パーツはエンペラーと同様に上下に可動でき、腕の動きに干渉しないよう調節することができました。
(そのほか少し)
エンペラーフォームのザンバットソードを借りて使用
他のポーズはエンペラーフォームのレビューの際にもやっているので、こちらでは残り少しで。
以上短めでしたが S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーダークキバ ミニミニレビューでした。
(総評)
造形は以前レビューしたエンペラーフォームと頭部以外は同じですが、エンペラーと同様に各部は細かいところまで精密に造形及び塗装されており真骨彫を名乗るにふさわしい完成度になっていました。可動性もエンペラーと同等にあり、各アクションポーズや椅子に座らせることも可能でした。一方エンペラーよりも価格は安いもののオプションパーツが少なく、ジャコーダーやエフェクトパーツなどあれば良かったですね。ダークキバは一般発売後再販はなされておらずネットショップなどではエンペラーよりも値段が上がってしまっていますが、そのうち予告なしでも小売店などで再販されるといいですね。
それでは今回は短めでしたがこれにて。