バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオハンター ミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオハンター ミニレビュー

p03 
遅れましたが、今回はバンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオハンター ミニレビューになります。




(全体像)
ガオリゲーター
gg02
ガオハンター合体時に腕以外を構成するガオリゲーターです。発売済みのガオキングやガオマッスルを構成するパワーアニマルのカラバリではなく、ガオハンター用に新規開発されたモデルとなります。

gg01z01 
目や背中のシルバー部分は塗装済みで、そのほかもカラー違いのパーツ使用でデザインを再現しておりシールは顔の目の下左右のみ使用と最小限の使用にとどめられていました。
なおガオリゲーターがガオハンターの腕以外を構成することもあり、可動性についてはガオハンターの可動性を参照願います。


ガオハンマーヘッド
gw02gh02
ガオハンター合体時には右腕を構成するガオハンマーヘッドは基本構造はガオキングのガオシャークと同じですが、ハンマーヘッドシャークの特徴であるカラーと先端の部分の形状が再現されていました。先端部はゴールドとシルバーでの塗装が施されていました。


ガオウルフ
gw01
ガオハンター合体時には左腕を構成するガオウルフは、頭部や脚上部の形状以外は基本構造はガオキングのガオタイガーと共通になってました。
gw02 (1) 
しっぽのクレセントブーメランはゴールド塗装が施されており、尻に差し込んで固定するようになっていました。

なお、ガオハンマーヘッドシャークとガオウルフはそれぞれSMPガオキングのガオシャークとガオタイガーとほぼ同じ可動性のため、そちらのレビューを参照願います。

バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオキング ミニレビュー



ガオハンター
g01
三体のガオアニマルが合体して、魔獣合体ガオハンター(イビル)が完成します。劇中ではこの状態のヘッドのときは狼鬼が搭乗して使用しており、ガオキングとの死闘を演じました。
g02g03 
 c01
ガオハンターはガオリゲータが頭部、胴体、脚を構成しており、腕としてガオハンマーヘッドとガオウルフを合体させて完成します。全体のプロポーションは劇中スーツよりはスマートなものの発売前公開のサンプル画像とは遜色なく、各部の合体の連結個所もしっかりと固定できており腕部分も外れやすいこともなく硬さも十分で動かしやすさも兼ね備えていました。 

(各部)
ガオハンターエビルヘッド
h01h02h03
狼鬼が使用していた際の頭部の形状を再現できており、目や耳、口などは塗装済みで再現されていました。

ガオハンタージャスティスヘッド
h04
h04 (1)
h06
イビルの頭部の角を倒して口を開くとガオハンタージャスティスのヘッドが展開でき、ヘッドは塗装済みで再現されていました。


b01
胸部には劇中の設定どおりクレセントブーメランを装着でき、両肩はシール再現ですがそのほかの部分は塗装や別カラーのパーツを組み合わせることで劇中デザインをよく再現していました。

b02
腰下の装甲にはゴールドのラインが塗装済みでした。 またガオリゲーター口上部はシルバーとブラックの塗装が施されていました。


b03
脚前面には塗装個所はありませんでしたが、別カラーのパーツの組み合わせで足のツメもイメージ通り再現されていました。 脚も劇中スーツとは違うものの細すぎにも見えず、関節の硬さも程よいので安定した自立が可能でした。

b05b04 
背中はガオリゲーターのうろこ?部分にシルバーカラー綺麗に塗装されており、シール部分はなくとも見栄えも十分でした。

ギミック
m01
ガオシャークとは違って、ガオハンマーヘッドのリゲーターブレードの持ち手部分が左右に回転できるようになっていました。そのおかげでブレードに角度をつけて持たせることができるようになっていました。これはガオシャークでもしてほしかったですね。

m05g03 (1)
リゲーターブレードは、ガオハンマーヘッドの尾部分との組み合わせで二種類の持たせ方ができるようになっていました。

m02
クレセントブーメランは、ガオウルフにくわせさせるようにしてしっかりと持たせることができました。

m04 
補助パーツを使用して、背中にリゲーターブレードをマウントすることもできました。

g01 (1)
ガオリゲーターの口は合体時にも開閉することができ、合体完了状態や必殺技天地震撼・ビーストハリケーン発射状態も再現できます。また口を展開している状態ではガオハンターの腰をまわすことができます。


(可動性)
a02a01
ヘッドは上に45度ほど可動域がありました。

a03
ヘッドは左右に回転可能ですが、イビル(ジャスティスの顔を未展開)状態では後ろに引っ掛かるので360度回転は無理でした。

a05 (1)a05
ガオハンターもガオキングと同様の腕と肩の構造になっており、横に前方にすこし引き出すことができました。 また、腕自体は、ガオキングとほぼ同じ可動域を有していました。

a06
腕は胴体との接続部を引き出すことで横には90度、前後には360度回転が可能でした。 なお腰部分はガオリゲーターを前方に展開状態ならば左右に360度回転が可能でしたが、収納状態では可動域はありませんでした。

a101
後ろのスカート部分は上に跳ね上げることができ足の可動域が拡張できます。また、股には魂ステージ等を接続できるできる穴が設けられていました。

a11
ひざ裏には可動域向上のギミックがあり、中に膝裏部分を内部に押し込むと膝の可動域に向上します。


a07
ひざは約140度ほどまで曲げることができました。腰の前の装甲パーツは前方に90度ほど上がるので、脚の可動性を妨げないようになっていました。

a100
脚は前、横、後ろともに90度まで上がり、足部分は上に90度横に90度可動域があり接地性は抜群でした。




a09
脚はさらに腰下から360度回転が可能で、ひざ関節部分下が左右に30度ほどの可動域も有していました。

 a102
ガオリゲーターのしっぽは上下に引っ張ることで3か所の可動部を展開でき、しっぽを左右にしならせることも可能でした。


(そのほか)
ki01

魔獣合体ガオハンター(イビル) 
p10p06p14

ガオキングと対決
p15p200vs01p14 (1)
天地震撼・ビーストハリケーン

ガオハンタージャスティス
p05
p01
今回のガオハンターは、低くかがんだ状態にも対応できる高い可動性が魅力ですね。


p11p02 

aat 
ガオハンマーヘッドの尾部分を取り外してリゲーターブレードを右腕の前にセットすることで、悪鬼突貫リボルバーファントムのような突きのポーズも可能でした。


劇中でもイビル状態で戦闘、ジャスティス状態では共闘したガオキングストライカーと
zz01

ガオキングアナザーアームと腕交換版ガオハンター
w01
劇中のようにガオアルマジロを手に持った状態は再現しにくいものの、ガオキングアナザーアームも再現可能でした。

p03 

zzz
最後はガオハンターの操縦者であるSHODO SUPERのガオシルバーと一緒に。
以上、SMP ガオハンター ミニレビューでした。

 



(総評)
今回のガオハンターの全体のプロポーションは発売前公開のサンプル画像と遜色なく、各部も塗装済み部分やパーツの色で劇中デザインを再現していました。可動性は特に脚部分が高く、ガオキングやガオマッスルなどを超えた柔軟なポージングが可能になっていました。唯一腰が構造上可動域がないのが残念でしたが、ガオリゲーター展開状態ならば左右回転は可能になっていました。またガオマッスルとキングのように脚の交換はできませんが、腕を交換した劇中のアナザーアームの再現や代わりにガオキングやガオマッスルの腕を取り付けることもできました。

SMPブランドということで塗装済み個所が多くシールを貼る場所も最低限に抑えられており三体合体でガオキングなどよりも作りやすいので、最新かつ高い可動性のガオハンターが欲しい人にはおすすめできる製品だと思います。

SMPのガオレンジャー関連ではガオキング、ガオマッスル、ガオナイトが発売されており、次にガオイカロスの予告らしい告知もありました。またガオハンター関連ではイビルの操縦者だった狼鬼のSHODO SUPERも発売予定で、そのうちカラー違いのガオハンタージャスティスブルームーンもプレバン限定で出そうですね。今後もガオゴッドなども出そうですし、まだまだガオレンジャーからのSMPの発売は続きそうですね。

それでは今回はこれにて。




SHODO SUPER 狼鬼【プレミアムバンダイ限定】
20220124shodoSuperRouki_600x144

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます