バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオナイト ミニミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオナイト ミニミニレビュー

p14
今回は、バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオナイト ミニミニレビューになります。





(全体像)
パワーアニマル
※ガオコング、エレファント以外はガオキングと同じものなので、ガオキングのレビューを参照願います。
参照:バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオキング ミニレビュー

ガオコング
k01 (1)k02 (1)
映画「百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吠える」のみに登場するパワーアニマルであるガオコングです。造形はSMPガオキングのガオゴリラとほぼ同じで、グリーンカラーが成形色のレッドカラーに変更されていました。あとガオゴリラと同様にバナナボムが付属していましたが、劇中では両端に火の付いた棒を振り回すファイヤーダンスをしていたので、そのパーツが代わりになるともっと良かったですね。

なお可動性はガオゴリラとほぼ同じなのでガオマッスルのレビューを参照願います。

参照:バンダイ SMP 百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロ ミニレビュー


がオエレファント(ブラックバージョン)
e01e02
ガオナイト合体時に両腕に装備する武器に変形するガオエレファントです。劇中では通常カラー版が登場していましたが、今回のSMPでは放送当時発売されていた玩具と同仕様にしたとのことで、カラーがブラックになっていました。エレファントの耳や鼻上の模様は塗装済みでしたが側面の模様はシールによる再現となっており、新規造形ということもあり先日レビューしたガオハンターのように塗装済み個所を増やしてよりリアルな仕上がりにしてほしかったですね。

e03
可動部位は鼻が前後左右に30度ほど曲げることができ、両脚を前後に動かすことができました。しっぽは90度ほど上に動かすことができました。

なおオプションパーツはガオマッスルのセットと同じくマッスルアンカー、バナナボム、腰用パーツ、フィンブレードが付属していました。
参照:バンダイ SMP 百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロ ミニレビュー



ガオナイト
k01
ガオゴリラの代わりにガオコングが中心となり、SMPガオキングと同じガオコンドル、ガオシャーク、ガオタイガー、ガオバイソンが合体し、両腕にガオエレファントガ合体してガオナイトが完成します。

k02k03
合体状態はガオゴリラとコングが交換されて上半身がガオマッスルと同じフォルムになり、両腕にエレファント部分が追加されたガオキングといった構造になっていますね。今回は合体にガオキングのパワーアニマルを使用していますが、両腕にエレファントを装備しても重さに負けることなくポーズがとれました。

h01h02h03
頭部は正面の顔部分が新規造形となっており、前塗装で再現されていました。また頭頂部のパーツもガオマッスルと形状は同じですが、成形色と側面の塗装がないものが使用されていました。ただ初期サンプル画像や劇中と比べると顔部分が縦に短く全体的に小さくなっているように見えました。まあ変形の収納時にひっかかるためかもしれませんが、新規パーツの少ないセットなので再現度の高い別パーツなど用意してほしかったですね。

なお今回はガオバイソン、ガオシャーク、ガオタイガー、ガオイーグルのガオナイト同梱版は組み立てられなかったのでSMPガオキングのそれらを使用して合体させおりますのでご了承願います・・・。

o01
ガオシャークの先端にガオエレファントの下半身部分をセットすることで、エレファントソードを装備させることができます。ソードはしっかりとガオシャークにセットでき、色々なポーズをとらせても外れにくくなっていました。


o03
エレファントソードの延長版交換パーツを使用すると長い上に左右に大きく曲げられるので、劇中の必殺技の際に鞭のように振り回す形状を再現することができます。


op02 
ガオエレファント頭部部分は左腕にセットし、エレファントシールドとして装備できます。こちらには特にギミックはありませんでしたが、こちらもしっかりとガオタイガーの先端部分にしっかりとセットできました。

なお他の部分の可動性についてはSMPガオキング、ガオマッスルのレビューを参照願います。

バンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオキング ミニレビュー
バンダイ SMP 百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロ ミニレビュー




(そのほか)

p20 (1)p10p02p16p20p21
拡張型を用いることで、劇中の必殺技をイメージしたポージングが可能でした。

p209 
劇中では二体並ぶことはないガオナイト&ガオマッスルストライカーで

ガオキングソード&シールド
p15p15 (1)
ガオエレファントをガオキングに合体させて、ガオキングソード&シールドも再現可能でした。まあこちらも通常カラーのエレファントのほうがよかったような気もしますが。

p14
以上、短めでしたがバンダイ SMP 百獣戦隊ガオレンジャー ガオナイト ミニミニレビューでした。
 



(総評)
今回のSMPガオナイトは、武器に変形するガオエレファントとガオナイトヘッドとカラー違いのガオコング以外はSMPガオキングと同じパワーアニマルのセットから構成されているセット内容になっていました。合体状態では両腕の武器もしっかりと腕に固定でき、重さに負けずにポージングが可能でした。ただ初期サンプル画像などよりも顔の大きさが小さくなっており、それに対応したパーツなどあると良かったですね。また今回はガオエレファントがブラックカラーのため、劇中通りのガオナイトを再現するには通常カラーのガオエレファントがセットのSMP(多分ガオケンタウロス?)が出るのを待つ必要があります。

正直なところガオナイトのセットだけでなく、ガオキングを購入した人用にガオコング、ガオエレファントのみのセットが出てほしかったですね。
ただ現状では今後通常カラーガオエレファントは出てもガオコングは今後単体で出る可能性は低そうなので、ガオナイトが欲しい人やガオキングなどと並び立たせたい人は購入を検討してもいいかもしれません。

プレミアムバンダイ限定の発売でしたがプレミアムバンダイの専用ページでも時々在庫復活はあるようです。そのため欲しい人はまずはそちらで在庫復活がないかチェックしたほうがいいと思います。

それでは今回はかなり短いですがこれにて。

 

SMP 百獣合体 ガオナイト【プレミアムバンダイ限定】(不定期在庫復活)

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグキーワード
  • No Tag
Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます