ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
(新製品情報)
(魂ウェブ商店)
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ ブラカワニ コンボ
S.H.Figuarts キリエロイド
METAL ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムエピオン
DX超合金 VF-31AX カイロスプラス(ハヤテ・インメルマン機)対応 スーパーパーツセット
アーマープラス 金剛のシュウ(SPECIAL COLOR EDITION)
聖闘士聖衣神話EX ジェミニカノン <リバイバル版>
NXEDGE STYLE [MASHIN UNIT] 剣王龍神丸
~20日23時予約受付終了
(ホットトイズ バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 デロリアン 情報公開)
ホットトイズより、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 デロリアンの情報が公開されました。パート3のマーティやドクフィギュアが発売決定しているのでパート3版が先に来ると思っていましたが、先にパート2版が出るのは意外でしたね。
以前パート1版が発売されていましたが、劇中でも同じ車ということもありフロント部分の造形は同じで問題なさそうです。パート1版と同様にヘッドライト4灯とフロントターンシグナルランプ4灯がライトアップ可能のようですね。ガルウイングは運転席助手席ともに上方に開きますが、劇中ではあったライトアップが再現されているかは今回の画像からは判断できませんでした。
今回のデロリアンの最大の特徴といえば、劇中のようにタイヤを折りたたんで飛行モードにできることです。そのためにタイヤは下方向に移動できるように改良が加えられています。あとこの写真からはわかりにくいですが、ダッシュボードの計器やタイムサーキット部分はパート1部分とは違ってライトアップがされているようにも見えます。これは日本予約開始時の情報に注目したいですね。
運転席後部の次元転移装置やボタン、電光板などはパート1と同じくライトアップされているようですね。また天井のボタン群も同様にライトアップできているようです。ただこれらのライトアップが劇中により近くなっているのかが気になりますね。
また、パート1版では再現されなかったデロリアンの底のライトアップも4灯とグリーンのライト2つが対応しているようです。ただパート1版は後輪の中央付近にACアダプタの接続部がありましたが、今回もここだとディスプレイ時に目立つので、同じ場所かどうかは気になりますね。
飛行用スタンドは斜めに傾いた状態でディスプレイできるもののようで、3本の支柱を取り付けてデロリアンを飛行状態でディスプレイできるようです。
フロントと同様にリアのテールランプ等もライトアップが再現されており、今回はリアダクト内もライトアップされるように追加されていました。
デロリアン後部の配線等は一部はパート1と同じようですがプルトニウムの原子炉に代わって取り付けられたミスターフュージョンなど新装備が再現されています。そしてナンバープレートも、未来仕様のバーコードタイプとなっています。
正直なところ、以前マーティのフィギュアは表情、ドクのフィギュアは似てないので、この際最新バージョンを出したほうがこのシーンに合うような気がします。
今回のデロリアンはパート2に準拠してパート1のデロリアンとの違いや変形機構を再現し、専用スタンドやライトアップも追加されているようですね。今回は最近の値上がりもありどこまで値段が上がっているのが大いに気になりますね。一方前に出たマーク2のマーティとドク発売から結構経っているので、このデロリアンにあわせたフィギュアも期待したいですね。
以前出たパート1版のレビューはこちら↓
ホットトイズ デロリアン レビュー