S.H.フィギュアーツ 真骨頂製法 仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォーム ミニミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

S.H.フィギュアーツ 真骨頂製法 仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォーム ミニミニレビュー

  p12
今回は、S.H.フィギュアーツ 真骨頂製法 仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォーム ミニミニレビューになります。

 



 

(全体像)
ロッドフォーム
p36
S.H.フィギュアーツ 真骨頂製法 仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォーム です。まずロッドフォームからになります。ロッドフォームはウラタロスイマジンが野上良太郎に憑依することで変身するフォームになります。

r02r03 
p38 
ロッドフォームはすでに前回レビューしたプラットフォームの素体と組み合わされた状態で箱に入っていました。上半身とバックル、太ももパーツは新規造形になっており、腕、腰より下は同時発売されたプラットフォームと同じものになります。ボディのブルーカラーはメタリックブルー、胸部はメタリックオレンジで塗装されており、背部もメタリックレッド、イエローでの塗装が施されていました。
h01h02h03h04h06
頭部はシルバーとブルーがメタリック塗装になっており、複眼部分がクリアーパーツが使用されており特徴的な左右のツノ?や口の左右の突起なども細かく再現されていました。

b01b02b03 
肩部分は横から見るとアックスフォームの胸部パーツと共通のデザインが再現されており、胸部部分も他のフォームとは異なる形状が再現されていました。

op000001
後ろはソードフォームの前面装甲と同じデザインの造形が再現されており、ソードフォームと同じくメタリックレッドの塗装が施されていました。


bb01
ベルトのバックルはロッドフォームのブルーカラーのクリアーパーツが使用されていました。 横のデンガッシャーはソードフォームなどと同一でそれぞれ2本ずつ腰に取り付けることができました。

l01
脚の造形はプラットフォームと同じですが、太もも前面が専用パーツによりブルーカラーになっていました。


アックスフォーム
x01x02x03x04
キンタロスイマジンが野上良太郎に憑依して変身する電王アックスフォームです。こちらは胸部パーツと太もも前面パーツのみの付属となっており、先日レビューしたプラットフォーム(ケータロスバージョン)に取り付けて再現しています。


j01j02j03j10
頭部はアックスフォームの特徴である斧の刃のようなデザインを忠実に再現しており、バイザーや口付近部分もメタリック塗装が施されていました。 背面もロッドフォームと同様にソードフォームの前面装甲と同じデザインが再現されていますが、ロッドフォームと肩部分の造形の違いもきちんと再現されていました。


v01v02v04
胸部部分胸板が厚い形状を再現しており、前面はメタリックイエローと艶ありブラックの塗装が施されていました。

zz01
電王ベルトにはイエローのクリアーパーツが使用されていました。デンガッシャーについてはロッド同様にソードフォームと同じ仕様でした。

l05
太もも部分には同様にイエローの前面パーツをプラットフォームの脚に交換して取り付ける仕様となっていました。


(各部)
(オプション)
hands
オプションハンドは開きやデンガッシャーの武器持ち手、ライダーパスの持ち手など14個付属しました。

op11 
ライダーパスはソードフォームなどと同じものが付属していました。

デンガッシャーロッドモード
op03 
ロッドフォームのメイン武器であるデンガッシャーロッドフォームが付属します。左右のマーキングや細かいボタンやラインなどの塗装も精密に施されており、長さもサンプル画像等と比べても違和感なく仕上がっていました。
op0000
今回のものは以前フィギュアーツで出たロッドフォームのように釣りの際の形状の変化したものは付属しませんでしたが、4つに分離できるようになっていました。今後交換用のパーツ等出た際に、分離したパーツを使用できるオプションパーツなどがあることに期待したいですね。

デンガッシャーアックスモード
op01 
アックスフォームの専用武器であるデンガッシャーアックスモードが付属し、こちらもロッドと同じくマーキングやボタンやラインの塗装が細かく施されていました。私の購入分ではロッドフォームのように取り外しできないようでしたが、唯一刃の部分だけは着脱できるようになっていました。


(可動性)
ac01
可動性はほぼソードフォームと同じなのでそちらのレビューを参照願いますが、唯一肩はロッドフォームほうが肩の形状によりアックスフォームよりも可動域は狭めでした。

そのほかの可動性については、ソードフォームのレビューを参照願います。

S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダー電王 ソードフォーム&ガンフォーム ミニレビュー 前編


(そのほか)  
p35 

p30

p33 (1)

p33

p31

p20 
よくキンタロスがやる首を鳴らすポーズ。これあんまりやると首痛めそうな気が・・・

p02p03p05p11p06
造形や可動は問題ないのですが、それぞれのフォーム専用の付属品がすくないので必殺技のエフェクトがあればよかったですね。

p07p09
キンタロス「・・・ダイナミックチョップ」

良太郎「後で言うんだ・・・」

個人的にはパワータイプのアックスフォームが好きだったのですが、どうしても第二第三フォームは活躍回が少な目だったのでもう少しメインで活躍してほしかったですね。

ロッドフォーム&アックスフォーム
p13p12

電王基本4フォーム集結
p14
電王の基本フォーム3種類が揃いました。残るはクライマックス(超も含む)、ライナーフォームですが、プラットフォームにケータロスがついていたので発売は近いかもしれませんね。

p15
最後に声が同じ人で。

以上、S.H.フィギュアーツ 真骨頂製法 仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォーム ミニレビューでした。

 

(総評)
今回のロッド、アックスともに少しアーマーのブルーやイエローカラーが劇中よりも光沢が高く見えましたが、そのほかののカラーや造形は劇中イメージに近く造形されていました。ロッドフォームは完成状態でしたがアックスフォームは胸部とバックル、太もも前パーツのみのセットとなり、アックスフォームを組み立てるにはロッドフォームを分離して組みなおすか同時発売されたプラットフォームを使用する必要がありました。それ以外のオプションはデンガッシャーロッドとアックス、交換用ハンドのみですが、ロッドトアックスは分離可能なので、今後発売されるものにエフェクトパーツ等への組み換えなどの拡張性もあるのかもしれませんね。

造形も良く可動性も高いのですが、プラットフォームがないと二体同時にディスプレイできないこととエフェクトパーツが一種類ずつでもあったほうがプレイバリューも上がってよかったのではと思いました。

今後はクライマックスフォームやライナーフォームの発売が待たれますが、セットもしくは単体で出るかはわかりませんがこれまでと同様の内容に加えてエフェクトパーツなどあってほしいですね。

それでは今回は短めですがこれにて。



(関連レビュー)
真骨彫製法 仮面ライダー電王 ソードフォーム&ガンフォーム ミニレビュー 前編
真骨彫製法 仮面ライダー電王 ソードフォーム&ガンフォーム ミニレビュー 後編
真骨彫製法 仮面ライダー電王 プラットフォーム ミニレビュー
真骨彫製法 仮面ライダー電王 プラットフォーム(ケータロスver) ミニミニレビュー

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます