METAL ROBOT魂 ガンダムエピオン ミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

METAL ROBOT魂 ガンダムエピオン ミニレビュー


last01
今回は、METAL ROBOT魂 ガンダムエピオン ミニレビューになります。



 

(全体像)

e01
魂ウェブ商店限定で、アニメ「機動新世紀ガンダムW」よりガンダムエピオンが発売されました。劇中ではウイングガンダムゼロと同じくゼロシステムを搭載したモビルスーツで、劇中終盤から登場して最終戦にてゼクス=マーキスが搭乗してヒイロ=ユイのウイングガンダムゼロと死闘を繰り広げました。

e02
e03
劇中のガンダムエピオンは結構丸っこいイメージでしたが、こちらは以前出たROBOT魂版から新規造形となりもさらにシャープでリアルな造形となっていました。ROBOT魂版にはなかった各部にオリジナルのマーキングや詳細な塗装も追加され、よりリアルさを向上させていました。
e04
METALROBOT魂ブランドどいうことで、各関節部や内部フレームにダイキャストパーツが使用されていました。

(各部)
h01h02h03
ヘッドは劇中やROBOT魂版よりも各部がシャープな造形になり、目の部分はメタリック塗装になっていました。

b01
胸部中央にはゼロシステムがROBOT魂版からクリアーパーツに変更されており、各部表面の詳細な形状やマーキングも追加されていました。

b02
腕部分の爪はROBOT魂版とは違い可動式となり、ゴールドカラーで塗装されていました。一方肩パーツはマーキング等が付追加されていますが、モールドが少し減っていたりと造形が少し変わっていました。
b03
背中のウイング表面にも複数のラインやROBOT魂ではなかった詳細な造形が再現されており、よりリアルな仕上がりになっていました。

b05
腰回りもROBOT魂版よりもマーキングや詳細な造形が再現されていました。

l01l02l03
脚部分も複数のマーキングが追加されており、 足部分ではROBOT魂版では塗装だったグリーンの部分がクリアーパーツで再現されていました。

c01c02
背面部分も正面と同じく塗装の乱れや造形の不具合もなく仕上がっていました。


(オプション)
hands
ハンドは開き、ビームソード持ち手が左右付属し、ウイングガンダムとの組み合った状態を再現できるゼロの右ハンドが付属していました。

op03
ビームソードと柄?、シールド

ケーブル
op10
ビームソードとグリップをつなぐケーブルが付属します。

ビームソード刀身(2種類)
op04
ビームソードの刀身は通常と最大出力の二種類が付属していました。どちらもミームソードの柄にセットできます。

ヒートロッド
op07
g02
ヒートロッドは通常と発熱状態の二種類が付属していました。どちらもシールドの裏に取り付けて使用します。


g08 (1)
ビームソードは柄に接続でき、柄の下部分はケーブルに接続することができます。

a23a21
ヒートロッドはシールドの裏に取り付けられ、芯にワイヤーが通っているので細かな動きを再現できました。また、ロッドの各部品は左右回転することができ、ロッドの形状によって角度を調節することができました。ただ説明書には大きく曲げると破損するとあるので、あまり無理に曲げないほうがいいかもしれません。



op01
ディスプレイジョイントA、B、手首蓋パーツ(2)

g08
ディスプレイジョイントAは、MS形態のときに写真の位置に差し込んで固定できます。

op20
ディスプレイジョイントBはモビルアーマー状態で胸部と腹部にわたった部分に接続することで固定します。ただ私の購入分は結構外れやすかったのですが、胸部をより前に倒した状態のほうが若干外れにくかったです。

op11
ウイングガンダムゼロと同様のスタンドが付属します。
op11op12
支柱にディスプレイジョイントを接続できるほか、今回はビームソード等を支える支柱も付属しソードなどを固定したポーズにも対応できます。



モビルアーマー形態
m01m02
変形シーケンスは省略しましたが、モビルアーマー形態にも変形が可能でした。

m03
オリジナルギミックとして、足裏のスパイクを展開することができます。

m04
腰部バーニア内部は詳細なディテールを再現とのことでしたが、展開部分は再現されているもののバーニア部分はサンプル画像とは違って塗装もされておらず少し残念でした。

g09
手首に蓋パーツを取り付けてモビルアーマー形態に合わせた形状にすることができます。


(可動性)
a01a02
ヘッドは前後に少し狭めですが動かすことが可能でした。

a03
ヘッドは左右には60度ほど回転が可能だった一方、左右に傾けることはできませんでした。

a04
腕は横に80度程上がり、ひじは120度ほどまで上げることが可能でした。

a05
腕は前後に360度回転が可能で、肩の引き出し機構により腕を正面に引き出すことが可能でした。


add200a06
腰は前方に20度、後方に30度ほど曲げることが可能でした。

a08 (2)a15
胸部は少し左右に傾けることが可能でしたが、回転は360度可能でした。

a09a10
スカート部分は前方側方は大きく上に跳ね上げることができ、後ろも45度ほど上げることができました。



g11g12
ウイングは4か所が可動し、バックパックとウイング接続部位を横に引き出した状態で、ウイングを前方に少し倒すことができます。 ただROBOT魂版にはあった小さなウイングが内側から飛び出すギミックは省略されていました。



a100
a110
脚は引き出し機構により脚は前後方に90度まで上がり、膝は160度くらい曲がりました。

a17
モビルアーマー形態の関係上、ひざ下と足首の間に二か所の可動部位があり、前後に調節することが可能でした。

a101
左右には130度ほど開脚が可能で、足は前後には可動域は広いですが左右はROBOT魂版ほどではありませんでした。

a19
ツメ部分はROBOT魂とは違って可動し、爪の先もそれぞれ前後に動かせました。

g03g04
肩アーマーのフィンは、下方向に展開できました。



(そのほか)
モビルアーマー形態
p15p17p16

p01last01p03p06p04

VS ウイングガンダムゼロ
hhhh
p10p08 (1)p08p07
組み合った時用のウイングガンダムゼロのハンドが付くのはいいですが、ウイングガンダムゼロはあれから一度も再販してませんしエピオンだけ買えてゼロが買えなかった人のためにも再販はしてほしいですね。

last02
以上、METAL ROBOT魂 ガンダムエピオン ミニレビューでした。



(総評)
昨年発売されたウイングガンダムゼロと同様に、ROBOT魂版よりもシャープな造形かつ詳細なデザインの再現かつマーキングの追加等により、より高級感の増したガンダムエピオンに仕上がっていました。可動性は高めかつビームソードとヒートロッドが状態別にそれぞれ二つ付属するので、劇中の接近戦をイメージしたポーズに十分に対応できます。またモビルアーマー形態にも変形できるのでプレイバリューは高いと思います。
気になったのはモビルアーマー形態時のスタンド接続パーツが外れやすかったことで、外れて落ちると破損する部分は多そうなのでもっとしっかりとさせられるものがほしかったですね。

ガンダムWでゼクスの搭乗機体としてはエピオンよりもトールギス1や3が印象深いのもありましたが、こちらもなかなかカッコよく仕上がっていたのでウイングガンダゼロや今後出るデスサイズヘルなどと絡めたディスプレイも映えそうですね。

今後METAL ROBOT魂からはデスサイズヘルとアルトロンが発売予定のようで、個人的にはウイングガンダムとトールギスまで行くかどうか気になりますね。

それでは今回はこれにて。




METAL ROBOT魂 ガンダムエピオン(あみあみ)
METAL ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムエピオン(駿河屋)

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます