S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマン レビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマン レビュー

top
遅れましたが、今回は S.H.FIguarts 真骨彫製法 ウルトラマン レビューになります。



(全体像)
u01

ウルトラマンシリーズとして真骨彫製法はティガに続く第2弾として発売されたウルトラマンになります。ティガが当時のスーツアクターであった権藤氏の体型をスキャンして作られていると同じように、当時ウルトラマンのスーツアクターを演じた古谷敏氏の骨格をスキャンして作られています。

u02 (1)u02u05 
全長は約15.5センチと通常版ウルトラマンよりも0.5センチほど大きく、身体は光沢ありシルバーカラーと通常版よりも濃いレッドカラーで塗装されていました。また全身にわたって劇中スーツを再現したしわが各部に造形されていました。



(各部)
f01
ヘッドはフィギュアーツウルトラマンと同じCタイプをもとにしていますが、こちらはフィギュアーツ版よりも目や口が大きくなりより劇中スーツに近くなっていました。目のクリアーパーツもより透明度が増し、のぞき穴の黒い点もより下に位置していました。

f03


f06f09
耳の部分の造形も、通常版よりもリアルに。

f08
首の後ろのしわの造形も通常版よりも凹凸が顕著に再現されていました。

b01b02b03
胸部は軟質素材になって通常版よりも上下に長くなり、しわは左右で非対称になっておりリアルに造形されていました。胸部中央のカラータイマーの形状も大型化しており、内部構造もより細かく見えるようになりました。 腕は通常版とは違って、肩部分と上腕部が分割されていました。

b04
背中部分のレッドカラー部分が通常版から狭くなり、より身体の線がなめらかになっていました。

b12 
通常版ほどひれの部分の曲がりは顕著ではありませんでしたが左右のゆがみが再現されており、尻部分のスーツのしわの凹凸が通常版よりもリアルに造形されていました。


l01
腹部と腰部分は軟質素材に変更されており、どちらにも通常版では再現されなかったしわが左右非対称に造形されていました。

l02l03l03 (1)l05
脚は膝部分のマークが通常版より変更されており、脚部分のしわの造形も追加されていました。

l07l05 (1)
脚部分は関節部分がより大型化しており、下のレッド部分の先の形状が変更されていました。 真骨彫ティガと同様にひざにも左右の可動域が設けられていました。

比較
c01c06
通常版との比較。全体的に真骨彫版は通常版と比べると大型化しておりカラーもレッドカラーはより濃く、シルバーカラーはより光沢が増していました。各部のしわの表現は真骨彫のほうが全体的に追加されていることがわかります。

c02c05c07c09
全体の造形レベルの向上やスーツのしわの再現やカラーの変更もあり、より劇中スーツに近くなりましたね。

BSET SELECTION版のレビューはこちら↓
S.H.Figuarts ウルトラマン 「BEST SELECTION」 ミニミニレビュー




(オプション)
op04
ハンドは開きが2種類、平手など12種類が付属、見えにくいですがウルトラスラッシュ(八つ裂き光輪)のエフェクト付きの右平手が付属します。

p06 (1)p06
真骨彫製法ウルトラマンティガの握手用右手が付属し、少し親指が内側に曲がっている違いがありました。


op01
ウルトラスラッシュ用支柱2種類、台座、スペシウム光線エフェクトパーツ&右手、ウルトラスラッシュエフェクトパーツ、カラータイマー(
赤)

op02
ウルトラスラッシュは二種類の専用支柱にセットしてディスプレイすることができます。

op03
ウルトラスラッシュ専用右手は、ウルトラマンの右手に接続して技発動時の状態を再現できます。

op05
他のウルトラアーツと同様に、胸のカラータイマーはレッドに交換が可能でした。 通常版よりもカラータイマーがおおきいこともあり、取り外しはより簡単になりました。


(可動性)
a01a02
頭部の可動性は、後ろは通常版と同様でしたが前方はよりあごを引くことができました。

a03a04
頭部の左右は傾かせる角度は通常版とほぼ同じでしたが、左右への回転は通常版と違って360度回転可能でした。

a05
腕は前後に360度回転可能でまっすぐ上にも難なく上げることができるようになっていました。

add02
通常版とは違い、上腕部が肩と分割されておりその部分が360度回転が可能でした。ひじは通常版とは違い360度は回らないものの、ティガと同様に左右に20度ほど左右に回転が可能でした。

a06a06 (1)
肩の関節構造が改良されて肩と胴体の間にもうひとつパーツ可動パーツが追加されており、通常版ではできなかった腕を横に100度ほどまで上げることができるようになっていました。

a09
肩の新関節パーツにより、腕をより前方で大きくクロスできるような高い可動性がありました。

a10a11
後方は通常版と可動域がほぼ同じでしたが、前方は腹部パーツなどが軟質素材なこともありより深く曲げられるようになっていました。

a13 (1)
上半身は、腰を軸に左右に360度回転が可能でした。また胸部パーツも左右に30度ほど回転が可能でした。

a13
上半身は、腹部が軟質素材のおかげで左右には45度近く深く曲げられるようになっていました。

a15a15 (1)
脚は腰から下に引き出すことができ、可動性を向上させることができました。真骨彫ティガやトリガーなどよりも大きく引き出すことができるようになっていました。

a20
脚は前方には約100度、後方にはそのままでは20度ほどですが少し左右にずらすと90度近くまで曲がりました。足のつま先は通常版よりも大きく上に跳ね上げることができるようになっていました。

a25
脚は左右には170度ほどまで開脚が可能でした。足首も外側は可動域もそこそこで接地性も高めでした。

a27
ひざは左右に内側に20度、外側に30度回転が可能で、通常版よりも少し可動域が広くなっていました。


 

(そのほか) 
p100

q02


q03q05a01 (1)a02 (1) 
投げ
battle01r01
レッドキングなどがないので、ゴルザが代役で

アタック光線ポーズのみ
q06 
リング状の光線エフェクトなど再現しにくいと思いいますが、そのうちウルトラマンの光線エフェクトのセットも出れば楽しいかも。

ウルトラスラッシュ(旧・八つ裂き光輪)
q10

add10 (1)

q101

q105

 

add10

スペシウム光線
q01p10

a11 (1)

真骨彫ティガと
p08
p06 (2)
専用ハンドで、ティガ本編「ウルトラの星」の握手のシーンも再現可能。
top


q07
以上、S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマン レビューでした。 



(総評)
フィギュアーツでは通常版に続いてリニューアル版ですが、ほぼ使いまわしパーツもなく軟質素材も使用してより劇中スーツに近い造形を再現してました。軟質素材が多く使用されていることで可動性も高く、劇中により近いアクションが可能となっていました。オプションパーツも豊富で、ハンドも多数付属しスペシウム光線やウルトラスラッシュエフェクトや支柱なども付属し、劇中での技のポーズを容易に再現できます。また真骨彫ティガで問題だった色剥げや移りなどもほぼなくストレスなく扱えました。気になったのはひじが従来のウルトラアーツとは違って360度回転は不可能なくらいでした。現時点でのこのサイズのウルトラマン可動フィギュアとしてはもっとも完成度が高く、このレビューの前にレビューしたBEST SELECTION版などよりこちらのほうが満足度が高いと思います。

ウルトラシリーズ真骨彫は現時点では次の情報はありませんが、次はやはり人気No1のウルトラセブンもしくは現在放送中のウルトラマンデッカーと強い関りのあるウルトラマンダイナフラッシュタイプが期待されますね。

 

それでは今回はこれにて。

 

S.H.Figuarts(真骨彫製法) ウルトラマン 「ウルトラマン」(駿河屋)
S.H.フィギュアーツ ウルトラマン (真骨彫製法)amazon
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます