SMP 百獣合体 ガオイカロス ミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

SMP 百獣合体 ガオイカロス ミニレビュー

top01
遅れましたが、今回はSMP 百獣合体 ガオイカロスのミニレビューになります。





(全体像)
ガオファルコン
s01s02
ガオファルコン。ガオイカロスへの合体の際には頭部、胸部、羽を構成します。本体の大きさはさほどではないですが、翼は46センチ以上もあり、パワーアニマル(ガオアニマル)の中では最大の大きさになります。


s04
可動部位は羽が三か所ありそれぞれ上下に可動し、翼自体は付け根から90度上に上げることが可能でした。脚も3か所可動部位があり、前後に可動できます。

m03
口は開閉が可能

u10
両翼のレッド部分はシールですが、ブラックの部分とゴールドのラインは塗装済みになっていました。

u13
尾羽はシールでを再現。

ガオディアス
u20u21u22
ガオイカロスの左腕を構成するガオディアスです。こちらも新規造形となっていました。

u23u24
左腕構成時に見える右後ろ脚のマークは塗装済みですが、左はシール再現となっていました。

u27
脚は前後に動き角も上下左右回転が可能でした。

m02
こちらも口が開閉が可能


ガオジュラフ
g02g03
ガオイカロスの右腕を構成するガオジュラフです。

g04g05
こちらもガオディアスの右腕構成時に左後ろ足部分のマークは塗装済みですが、右側はシールでの再現となっていました。

g06
前後の脚は前後に可動域があり、前脚は360度、後ろ脚は100度ほど可動域がありました。また頭部は上に90度動き、口の開閉が可能でした。

ガオライノス&ガオマジロ
r01r02
以前発売したSMPガオマッスル&ガオライノス&ガオマジロと同じものが付属していました。
可動性などはほぼ以前のものと同じなのでそれを参照願います。

バンダイ SMP 百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロ ミニレビュー

ガオイカロス
b100b101
ガオファルコンを上半身、ガオライノスを下半身、両腕にガオディアス、ガオジュラフを合体させてガオイカロスが完成します。
羽は適宜折りたたむこともできます。


(各部)
h01h03 (1)h03
ヘッドは塗装済みになっており、細かい顔の造形と目など小さいところまでしっかりと再現していました。

b01
胸部にはガオファルコンの頭部に位置し造形は問題なく再現。ただ上半身とガオライノスの下半身との接続部位はちょっと隙間ができやすく不安定でした。

b02
ガオジュラフには頭部に専用パーツと取り付けて合体状態を再現。

b03
ガオディアスの角は劇中と同じく取り外しも可能でした。

b05
足の部分の造形はガオマッスルストライカーとほぼ同じでした。

ギミック
b06b10
羽の部分は展開可能で、通常時の青い目が完成品で再現されており見栄えもかなりよかったです。


(オプション)
op01
ガオジュラフ頭部パーツ、イカロスバインド交換用パーツ、ガオジュラフエフェクトパーツ、ガオリゲーターエフェクトパーツ

zz01
ガオマッスルのセットに付属していた、ガオマジロをリフティングを再現できる支柱も付属します。

op18
イカロスバインド発動状態の目パーツ交換が可能でした。 交換の際は目頭部分を押すと簡単に取り外せます。

op01 (1)
add02
ガオジュラフやガオファルコンアナザーアーム&フットのスピアにエフェクトパーツをセットでき、 ジュラフスピアーや悪鬼撃滅イカロスブレイカーのポーズに使用できます。

台座&支柱
op03
天空島をかたどった台座と支柱がクリアーパーツ製で付属します。

s01 (1)
支柱の接続部は角度を変えて、ガオイカロスのポーズにあわせてセットできます。

s02 (1)
a18
支柱は腰、尾羽、首後ろに接続でき、通常の飛行状態からイカロスダイナマイトの際の逆さになった状態でもディスプレイできます。

(可動性)
a11a12a13
a10
頭部は前後左右ともに可動域は広く、左右にも360度回転が可能でした。


add01
腕は横には120度ほどまで上がり、前方に20度ほど腕を引き出すこともできました。


a01a02 (1)
肩下部分が左右に360度回転可能でひじは90度まで曲がりました。


a02a01 (1)a05
腰は前後に大きく曲げられ左右にも20度ほど傾かせることも可能でしたが、接続部位が若干浮きやすいのが気になりました。

あと脚についてはガオマッスルストライカーと同じなので、そちらのレビューを参照願います。

バンダイ SMP 百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロ ミニレビュー



a03
ガオジュラフの頭部は伸ばすことができます。


op20
op15
翼を閉じてディフェンスモードにする際に、左の翼のツメを二つ起こして右の翼にぴったりと接続できます。



(そのほか)
g01 (2)
v100
ガオレッド「サモナーモード!!!」

「百獣召喚!!!」


v02 (1)
ナレーター(増岡弘氏)「ファルコンサモナーから炎の音色が天空に響くとき、火の山が割れ、炎の鳥を呼び覚ますのです!

巨大な羽を持つ、ガオファルコンの誕生です!」


v04v06
v01 (1)


百獣合体
u01
スタンドの支柱はガオファルコンにも取り付けることができ、飛行状態でのディスプレイが可能でした。

add20
ガオレンジャー「百獣合体!」

u06
ナレーター「大空を羽ばたく炎の翼と」

u04u05u02
ナレーター「決して諦めることのない戦士たちの魂が一つになるとき、

天空に舞う精霊の王が生まれます!」


ガオイカロス合体完了
top02
ガオレンジャー「誕生!ガオイカロス!!!」

top01

p02

ディフェンスモード
v02

v20
ガオブルー「ジュラフスピアー!!!」
v10
p06

v22
ガオホワイト「ディアスシザーズ!」

v30


イカロスバインド
v23
ガオレッド「イカロスバインド!」
p08v10 (2)


ライノシュート
v25
ガオグリーン「行け!ガオマジロ!」
p01

v26
ガオブラック「ライノシュート!!!」
p10

v28
ガオレッド「究極天技!」
v28 (1)
ガオレンジャー「イカロスダイナマイト!」
(ソウルバードの内部構造がないので箱で代用すいません)

p10 (1)


ガオイカロスアナザーフット&アーム
v10 (1)
ガオレンジャー「誕生!ガオイカロスアナザーフット&アーム!!!」
別売りのSMPガオハンター、ガオキング(ガオナイト)のパワーアニマルを使用して、ガオイカロスアナザーフット&アームにも合体可能です。


v03
ディフェンスモード!!!


v01
ガオレンジャー「悪鬼撃滅イカロスブレイカー!!!」

top01
以上、SMP ガオイカロス ミニレビューでした。



(総評)
今回のセットは新規なのはガオファルコン、ガオジュラフ、ガオディアスの3体で、ガオマジロとガオライノスは以前販売されたSMPガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロと同一のものとなります。合体時には翼部分を含めるとかなりのボリュームになり、各部の再現もシールを貼る個所はあるものの塗装済みパーツも多く、特に頭部や翼部分の塗装は綺麗に施されていました。
可動性はかなり高く、翼を閉じたディフェンスモード、イカロスバインド再現用パーツ、エフェクトパーツを使用した武器の再現も可能でした。また天空島をかたどったスタンドでガオファルコンの飛行やガオイカロスのイカロスダイナマイトまで再現できる接続部位も設けられていました。気になった点は可動性はかなり高いのですが翼の可動部位部分が硬いのと上半身と腰との接続部が若干浮きやすいのが気になりました。

ガオマッスルを購入した人はライノスとアルマジロがかぶり価格も今までのガオレンジャーのSMPでも最も高価ですが、その分ボリュームもあり完成度はもっとも高く仕上がっていました。また発売終了していますが、ガオライオン&ガオエレファントセットでガオケンタウロスにも合体可能なので現在価格も下がってきているので気になる人は今からでも購入を検討してもいいかもしれません。

ガオレンジャーのSMPも現時点で最後は限定販売のガオゴッドで終了になりそうですが、ガオハンターブルームーンが限定で出る可能性もあるかもしれませんね。

それでは今回はこれにて。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます