ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
(全体像)
真骨彫製法 ウルトラマンティガパワータイプです。当時のスーツアクターであった中村浩二氏の体型をスキャンして身体のバランスで原型が作製されています。
ほぼ全身がマルチタイプよりボリュームを増した新規造形パーツが使用されており、パワータイプのがっしりとした体型が再現されていました。
(各部)
頭部造形はマルチタイプとほぼ同じに見えますがあごの横幅が広く新規造形されているようでした。目と額にはクリアーパーツが使用されており、 ヘッドと首はマルチタイプと同様に分割されていました。
胸部は新規造形によりマルチタイプより重厚かつ大型化した形状を再現していました。胸部と腹部には軟質素材が使用されており、両腕には硬質素材が使用されていました。
腹部には横に見えにくいですがしわが造形されており、胸部と同様に太い体型を再現していました。
胸部にはティガマルチタイプと同様にカラータイマーが設けられており、胸部の軟質素材部分もマルチタイプのように塗装が剥げやすいこともなく品質も安定していました。
腰部も軟質素材が使用されており、マルチタイプよりも大型化しており左右にはしわも造形されていました。
脚は太ももから下肢にかけてマルチタイプよりも太い新規パーツが使用されていました。
背面は私の購入分にはシルバー塗装にムラが少しありましたが、それ以外は塗装も細かく施されていました。
腰部分下には臀部の凸の形状が造形されていました。
太もも上部には臀部の続きのためか凸部が造形されており、足首もマルチタイプと共通かと思いましたが実際はしわの造形が少し異なっており新規パーツが使用されているようでした。
(比較)
真骨彫ティガマルチタイプとの比較。ほぼ新規造形のこともあり、胴体だけでなく腕や脚に関しても太くなっており体型の違いが良く再現されていました。
(オプション)
デラシウム光流エフェクトパーツ用魂ステージ連結用ジョイント、カラータイマー(赤)、ハンド10種類、デラシウム光流エフェクト球が付属します。
デラシウム光流エフェクト球は右手と一体化しており、光弾表面に模様が造形されクリアーパーツが使用されていました。
デラシウム光流(A)、デラシウム光流(B)、デラシウム光流(C)、デラシウム光流(D)、台座、支柱
デラシウム光流はそれぞれグラデーション塗装が施されており、それぞれのパーツを組み合わせることにより放った瞬間と手を離れ飛んでいく状態を再現できます。支柱はそれぞれの状態でしっかりとエフェクトパーツを安定して支えることができていました。 また写真にはありませんが、魂ステージ用ジョイントを用いてエフェクトパーツを魂ステージに接続することもできました。
(可動性)
ヘッドは前方と左右回転はマルチタイプと同様の可動性がありましたが、後ろと左右に傾かせる場合はマルチタイプよりも可動域はせまかったです。
腕は横には90度ほど上がり肩を軸に360度回転が可能で、肘はマルチタイプと同じく30度内側に曲げることが可能でした。
肩の引き出し機構はマルチタイプのクリック式ではなくなっていましたが、その分スムーズに引き出すことができるようになって腕を正面に移動させることができました。
ひじは150度ほど曲げられました。
上半身は横と左右回転はマルチタイプと同等の可動性がありましたが、前後に関してはマルチタイプよりも大きく曲げることができるようになっていました。
脚はマルチタイプと同様に腰から少し引き出すことで可動性が向上し、90度より上に上げられ後ろも同様の可動域がありました。
脚は横には160度ほど開脚でき、ひざは150度ほど曲げられました。また肘は内側に20度ほど回転でき、つま先は80度ほど上がりました。
脚は上部を軸に左右に大きく回転できました。
以上、S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガパワータイプ ミニレビュー でした。
(総評)
発売日以降に購入できたのですがレビューのタイミングを外してしまい、先日のウルトラマン大投票のこともあり今回レビュー投稿しました。
今回のティガパワータイプはマルチタイプとの違いをほぼ新規造形で再現しており、劇中スーツのパワフルさを醸し出す造形が見事でした。可動性も上半身はマルチタイプよりも高い個所もあり、肩のクリック式引き出し機構はなくなりましたがその分扱いやすくなりました。またマルチタイプ初出荷分の塗装の剥げやすさなどは解決されていたのも好印象でした。デラシウム光流のエフェクトも2パターンを再現でき、プレバリューも高かったです。マルチタイプに比べると店頭在庫は十分あるので発売後も買いやすいのも良い点ですね。
ウルトラマン大投票ではティガが第一位だったということで、予約開始されていなかったスカイタイプもそろそろ予約開始してほしいですね。個人的にはグリッターと高くなりそうですがガタノゾーアが出てほしいところです。まあその前にデッカーのこともありダイナが来そうですが・・・
それでは今回はこれにて。
(関連レビュー)
バンダイスピリッツ S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 ウルトラマンティガ マルチタイプ ミニレビュー