プレミアムバンダイ限定「ULTRA-ACT ゴルザ」代行レビュ― - ヒーローフィギュアをレビュー!

プレミアムバンダイ限定「ULTRA-ACT ゴルザ」代行レビュ―

gz16.jpg
今回は、
プレミアムバンダイ限定「ULTRA-ACT ゴルザ」の代行レビュ―です。


「ウルトラマンティガ」で、
「ティガ」が戦った最初の怪獣
「ゴルザ」が、
「ULTRA-ACT」で登場です。


「ゴルザ」は
「ティガ」とは二度戦い、
「ウルトラマンダイナ」にも登場しました。



それではレビューです。

※本レビューには、
作品の設定と異なる内容の写真が含まれますが、
飽くまで趣味として撮影した物なのでご容赦願います。


「TAKE ME HIGHER」V6


「ウルトラマンダイナ」前田達也


※動画投稿者の方々へ、ありがたく使わせて頂きます。




(全体図)
gz01.jpg
gz02.jpg
gz03.jpg
gz04.jpg


(頭部アップ)
gz05.jpg
gz06.jpg
「ゴルザ」の口は開閉可能です。


(頭部交換)
gz07.jpg
gz08.jpg
頭部の一部を、
「光線技再現パーツ」に交換して、
光線技を放つ場面を再現できます。


(ガッツウイング2号)

(全体図)
gz09.jpg
gz10.jpg
gz11.jpg
gz12.jpg
gz13.jpg
本商品には、
同スケールの
「ガッツウイング2号」が付属します。

(ディスプレイ)
gz14.jpg
本「ガッツウイング2号」を、
別売りの「魂STAGE」を使って
ディスプレイできます。

(「ガッツウイング1号&2号」)
gz15.jpg
別売りの「ウルトラマンティガ(マルチタイプ)」の初回購入特典である「ガッツウイング1号」と組み合わせる事も出来ます。

(以下適当に何枚か)
gz16.jpg
gz17.jpg
gz18.jpg


(「ゴルザ」に接近する「ガッツウイング2号」)
gz19.jpg

(「ウルトラマンティガ」VS「ゴルザ」)
gz20.jpg

(「ゴルザ」VS「ゴモラ」)
gz21.jpg

(光線技対決)
gz22.jpg

(「エレキング」に襲いかかる「ゴルザ」)
gz23.jpg

(「ゴルザ」・「ゴモラ」・「エレキング」3ショット)
gz24.jpg


(おまけ)
gz25.jpg
「ウルトラマン」に関する特集が載っていると言う事で、
雑誌「pen」の9月1日号(2011 №297)
を購入しました。

内容は、
「ウルトラQ」から
「ウルトラマンゼロ」までの歴代の
「ウルトラシリーズ」の作品の紹介や、
「ウルトラファミリー」の関係図、
「ウルトラシリーズ」に携わった
作り手の方々のインタビュー等が載っていて、
読み応えがありました。


ただ、
特集の最後の方にあった
「ウルトラシリーズ」の
立体化商品のコーナーを読んでいて…

gz26.jpg
gz27.jpg
なんじゃこりゃー!!

あまりにやる気のないポーズの
「ULTRA-ACT」
「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」の写真が…

特集まで組んで紹介しているのに
売る気がないんでしょうか?

ポーズを考えるのが面倒くさいなら
せめてメーカーのホームページから
かっこいいポーズの写真を借りてきてほしかったです。




(総評)



(長所)
発売済みの
「ゴモラ」と「エレキング」と比較して、
腕の可動がスムーズになり、
全体的により遊びやすくなった印象を受けました。



(短所)
腕の可動がスムーズになった反面
動かしていて、
外れてしまう事がある点が
残念でした。


 残念な点はありますが、
「ティガ」と組み合わせるとやはりしっくりしました。

 こうなると、
 「ダイナ」も出してもらって、
 ぜひ組み合わせたいです。


「ULTRA-ACT」の「怪獣」は、
「ゴモラ」・「エレキング」に続いて、
今回の「ゴルザ」でやっと3体目になります。

個人的に
「ULTRA-ACT」で、
これまでの
「恐竜系の怪獣」
から一転させ、
「ペスター」・「ツインテール」等の
「ユニークなデザインの怪獣」を
ぜひ商品化してほしいと思います。


しかし、
「ULTRA-ACT」のシリーズ自体、
開始から約1年で
リリースが失速状態になり、
開始当初毎月2点の発売だったのが、
今では1点が常となってしまいました。


その上、
どんどん商品内容の
規模が縮小され、
大変残念に思っています。



ただ、
たとえそんな苦しい状況でも、
今回の「ゴルザ」で遊んでみて、
「あの怪獣もこの怪獣もほしい」
と改めて思うようになりました。


上記の「ペスター」・「ツインテール」の他にも、
「クレイジーゴン」・「キングジョー」・「メカギラス」等の「ロボット怪獣」
「アギラ」・「ミクラス」・「ウインダム」・「セブンガー」等の「カプセル怪獣」も
ぜひ商品化してほしいです。


そのためにも、
本「ULTRA-ACT」のシリーズが
末長く続くよう願っております。


それでは今回はこれまで!




関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグキーワード
  • No Tag
Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます