ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回は、S.H.Figuarts グリッタートリガーエタニティのミニレビューです。
(全体像)
TVシリーズ「ウルトラマントリガー」より、ウルトラマントリガーエタニティグリッター がS.H.フィギュアーツブランドで魂ウェブ商店限定で発売されました。今回のフィギュアはウルトラマントリガーがエタニティコアの力を得てパワーアップするトリガー単独での最強形態です(トリガーダークの力を合わせたトリガートゥルースもあり)。トリガーのマルチ、パワー、スカイの力を同時に宿し、トリガー本編では中盤からの激しいバトルを戦い抜きました。また次回作「ウルトラマンデッカー」でもデッカーとの共闘や最終局面でも活躍しました。
全身はゴールド、メタリックオレンジ、シルバーを基調としたカラーリングをサンプルから大きな変更なく塗装されており、各部の複雑な造形も再現されていました。
軟質素材はトリガーマルチタイプと同じく肩周囲にのみ使用されており、そのほかの部分は硬質素材が使用されていました。プロポーションはサンプルから変更なく製品化されており、ほぼ違和感ないよう整えられていました。
(全体像)
頭部はサンプルから大きく変更はなく、劇中イメージに近い造形となっていました。マルチタイプの頭部中央部の突起が5つに増えそれぞれがシャープに造形されており、その間のシルバーカラー部分にも細かいモールドが再現されていました。
後頭部部分のマルチタイプなどより複雑なカラーリングも細かく塗分けられていました。
胸部にはトライアングルクリスタルがクリアーパーツを使用して再現されており、胸部周囲には軟質素材が腕や腹部の可動域に干渉しにくいように使用されていました。
腹部には複雑なカラーリングと模様の再現のため新規パーツが使用されており、同様に腕も新規パーツでマルチタイプなどとの違いがしっかりと再現されていました。
脚もマルチタイプとは違うデザインを新規パーツで再現されており、複雑な模様とカラーリングが再現されていました。なお足部分のみはカラーは違うもののマルチタイプと造形は同じようでした。
背面の複雑な造形と塗装の再現も大きな塗り損じや劣化もなく再現されていました。なお関節はほぼマルチタイプと形状は同じでしたが、ひじやひざパーツも新規パーツが使用されていました。
比較
トリガーマルチタイプとの比較。体型はほぼ同じですが、足など少ない部分のみの共通パーツでそれ以外はほぼ新規で作られていました。
(オプション)
ハンドは、開き1、開き2、平手1、平手2、グリッターブレード持ち手、トリガーマルチタイプ用ウルトラデュアルソード用ハンドが左右それぞれ付属していました。ただ私の購入分では、ジョイントの問題なのか他のフィギュアと比べるとハンドがしっかりとはまらない感じでした。
ウルトラデュアルソード、グリッターブレード、交換用トライアングルクリスタル(赤)が付属していました。ソードとブレードはそれぞれモールドも詳細に施されており、光沢の強いカラーや一部クリアーパーツを使用して小さいながら劇中イメージに近く造形されていました。またグリッターブレードは、劇中通り3つのクリスタル部分が左右に回転が可能でした。
胸部のトライアングルクリスタルは、赤のほうに簡単に取り外して交換することができました。
グリッタートリガーエタニティには、グリッターブレード、ウルトラデュアルソードに対応した左右ハンドが付属し、どちらも持たせることができます。ただグリッターブレードのほうはトリガーの袖の部分が少し当たりやすいので若干手を動かしにくくなっていました。
トリガーマルチタイプのウルトラデュアルソード用ハンドが付属し、別売りのトリガーマルチタイプに取り付けて持たせることができます。
同じくウルトラデュアルソードも。ただどうも他のフィギュアーツよりもハンドが緩めにしかはまらなかったので、その辺は今後はないようにしてほしいですね。
グリッターゼペリオン光線ポーズ。手がゴールドカラーなので他のエフェクトでも代用しにくいので付属させてほしかったですね。
劇中ではサークルアームズでスカイアローを使う場面もありましたね
リブットと。リブットも今後の続編でも登場する機会があるといいですね。
ウルトラデュアルソード(トリガーマルチタイプ)使用。できればデッカー用に換装できるようにしてほしかったかも
デッカー本編でもマナカケンゴ(トリガー)が登場する回が多かったので、もし次回作がガイアのリニューアル版だとトリガーとデッカーともに出る機会もあるかもしれませんね。
グリッタートリガーエタニティ(マナカケンゴ)「受け取れー!!!」
アングルとエネルギーエフェクトが劇中ほど派手にできませんでしたが、デッカー最終回のエタニティコアのエネルギーをカナタに放つシーンの感じで。
以上、S.H.Figuarts グリッタートリガーエタニティ ミニレビューでした。
(総評)
ボディはトリガーマルチタイプをベースとしていましたが、各部パーツほほぼ新規造形によりグリッタートリガーエタニティの複雑な造形とカラーリングがきちんと再現されていました。武器のグリッターブレードやウルトラデュアルソードも付属し、劇中の二刀流やマルチタイプにソードを持たせたりできます。気になったのはハンドが他のフィギュアーツと比べてしっかりとはまりにくかったことと、マルチタイプと同様に首をもう少し上に向けるようになると飛行ポーズがより良くなると思った点かありました。気になる点はあるものの本体の造形や可動性も良いほうなので、完成度の高い可動のグリッタートリガーエタニティが欲しい人には向いているフィギュアだと思います。
今後はトリガーのフィギュアーツ情報はありませんが、トリガーパワータイプ、トリガートゥルース、ダーゴン、ヒュドラム等がどうなるかが気になりますね。もしどれか出るならば、グリッタートリガーエタニティ用のグリッターゼペリオン光線エフェクトパーツを付けてほしいですね。デッカーはすでにテラフェイザーの予約が開始されましたが、今後はダイナミックタイプに期待がかかりますね。
それでは今回はこれにて。
S.H.Figuarts テラフェイザー(魂ウェブ商店)
(関連レビュー)
S.H.フィギュアーツ ウルトラマントリガーマルチタイプ
S.H.figuarts ウルトラマントリガースカイタイプ
S.H.figuarts トリガーダーク
S.H.フィギュアーツ ウルトラマンゼット キングジョーストレイジカスタム
S.H.Figuarts ウルトラマンリブット
S.H.Figuarts カルミラ